
こんにちは、あきんこです。
2018年1月より新しい制度として新積立NISAが始まります。
でも、新しい積立NISAは20年ということで長期間になるので、若者向けの制度となっています。
目次
新積立NISAと現行NISAの違いを比較しました!

比較表
新積立NISA | 現行NISA | |
非課税で
運用が |
20年間 | 5年間 (ロールオーバーを利用して最大10年間) |
非課税枠 | 40万円まで
(1年) |
120万円まで
(1年) |
投資できる
商品 |
投信、ETF
のみ |
株、投信、
ETFなど |
非課税の運用できる期間が変わる
細かく見ていきます。
非課税で運用できることがNISAのメリットです。
この非課税で運用できる期間が現行NISAは5年に対して、新積立NISAは20年と4倍も長くなりました。
これは、国が若者も早く投資をしなさい!というメッセージです。
今まで5年だったので、ある程度年齢が上の方も現行NISAの恩恵を最大限受けることができました。
でも、20年と長期的な新しい制度は60歳の方に向かない制度となってしまいました。
ただ、若い人には良い制度となっています。
今までは、基本5年で今後成長するかもしれない金融商品を部分的に売却する必要がありましたが、20年であれば、長期的に良いタイミングを見て売却することができるスパンが長くなります。
1年間の非課税額が変わる
1年間に可能な非課税の額が変わるので、少しの額をコツコツ積み立てるのであれば、新積立NISAが向きますが、一気に大きな額を投資したい方には、現行の制度が向いています。
但し、最大非課税額が変わります。
新積立NISAの場合は、40万円×20年間で最大800万円の非課税額が適用されます。
現行NISAの場合は、120万円×5年間で最大600万円の非課税額が適用されます。
対象の商材が変わる
現行のNISAは、株、投信、ETFなどの幅広い商材が対象だったのに対して、
新積立NISAは、投信とETFのみとなっています。
しかも、その中でも限られた商材となるので、対象商品は、投信全体の中でも1%以内の50本前後というわずかな商材になります。
新積立NISAの対象商材は、長期投資型を目標とする、毎月分配型ではなく(複利効果が享受できる)、信託期間が一定以上ある商材となるそうです。
新積立NISAと現行NISAは併用できるのか!?

答えは、NOです。
併用できないので、どちらか毎年選択してかなければなりません。
ただ、現行NISAの制度が使えるのも2023年迄です。
どちらにしろ新積立NISAに移行していかなければならないので、移行タイミングを見計らうのは大事ですね!
まとめ
私は、5年というネックがあり、今までNISAを使いませんでしたが、新積立NISAの制度が始まったら、20年間コツコツ積立用に活用しようかなと思います。
本当、微々たる金額かもしれませんが、20年間という長いスパンでのチリ積効果を狙っています!
コメントを残す