
2018年1月より毎月積み立てている4ヶ月の「つみたてNISAの運用状況」についてご紹介します。
私が投資しているのは、
- 全世界株式の分散型
- アメリカの全株式の分散型
の2つです。
目次
夫婦で別々の銘柄でつみたてNISAの投資をする

つみたてNISAの口座は一人ひとつ。年間40万円までが非課税対象の限度額となります。
私は、夫婦の枠を二倍使って、毎月つみたてNISAを投資しています。
片方が投資に興味がなくても、非課税口座が使えるのでなるべくなら夫婦どちらもつみたてNISA口座を使いたいですね。
私は、全世界とアメリカどちらも検証したいということと、夫のは極力20年ほったらかしておきたいということで、
夫・・・全世界株式の分散型【EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド】
妻(私)・・・アメリカの株式をほぼカバーしている米国分散型【楽天・全米株式インデックス・ファンド】
にて
- 毎月3万円×12ヶ月
- ボーナス2万円×2回
でつみたて投資をしています。
4ヶ月目の運用成績状況
夫婦それぞれ口座は別々なので、SBIと楽天の2つの口座を開きにいかなきゃなりません。
▼SBI証券です。

▼こちらが楽天証券です。

でも、さっくり見たいときは、マネーフォワードで証券口座を連携しておけば一括で見れるでオススメですね。

※H30.4.27現在
つみたてNISAの投資額合計:240,000円
つみたてNISAの評価額:239,041円(▲959円、▲0.3%)
- EXE-i つみたてグローバル(中小型含む)株式ファンド +0.29%
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド ▲1.1%
若干マイナスとなってしまいましたが、そこまで変わらないですね。
まだ4ヶ月なので、株価が上がったり下がったりしていても、そこまで大きな振れ幅にはなりませんでした。
また、マイナス局面になっても、すぐ次の月で低い取得額で投資信託を買えちゃうので、結局プラスマイナス、とんとんという成績になりました。
つみたてNISAは最初の買付額が低ければ低いほど、後々の上昇に期待できる
現在、若干マイナスという成績でしたが、全く気になりません。
むしろ、もっと低く下がってほしいなぁという願望の方が強いです笑。
つみたてNISAは短期的な目的ではなく、長期的に資産を増やしていくということを目的としてつくられた制度なので、今は評価額のことは気にしなくて良いのがいいですね。
あと15年後くらい経ったら、出口戦略を見据えて、取り崩したり、他に移したりするのも良いかもしれません。
分散型×長期投資
の仕組みをしっかり味える制度ですね。
つみたてNISAはつみたて金額も途中で変更できるので今年いつでも始めても良い
つみたて金額はいつでも変更できるので、まだ始めていない人は遅くなっちゃったからと心配する必要はないです。
つみたて金額はいつでも変更可能ですし、別に枠いっぱい40万円使うことがマストではないからです。
つみたてNISAを始めるのにオススメな本
一冊だけ初心者に読みやすい本をご紹介します。
FPの竹川美奈子さんが分かりやすく書いた本です。
この本の他にも「iDeCo」の本や、「投資信託」についても書かれている方で、とても売れていますね。
コメントを残す