
先日、住友不動産販売株式会社社の武蔵小杉のタワーマンションのモデルルームの見学に行ってきました。
武蔵小杉の駅では現在、タワーマンションが続々と建設されています。
誰もが気になる武蔵小杉のタワーマンションの見学に行き、購入できる収入額など調査してきました!
おすすめ予定がない休日はオープンハウス・物件見学へ行ってみよう!私生活や仕事でも勉強になる4つのこと
目次
- 1 タワーマンションはヒエラルキー、マウンティングの嵐!?
- 2 今熱い武蔵小杉のタワーマンションの見学に行ってきました
- 3 物件を購入できる年収・会社名を確認される
- 4 次は、約30分のシアターの紹介ムービーでした。
- 5 またローンの説明・・・長いな
- 6 ローンの算定、毎月の支払いはいくら?
- 7 購入層は高所得者がやっぱり多い!けど、普通の会社員の共働き家計もいるとか・・・
- 8 実際にタワーマンションの生活を想像してみたら後悔する姿しか想像できない・・・
- 9 入店後3時間、ようやくタワーマンションの内見ができました
- 10 タワーマンションに住んでいるセレブは外見もイケていた
- 11 エントランスが超豪華で高級ホテルかと思ってしまうほど!!
- 12 部屋の中の内装、設備はどうなっているの?
- 13 その後も説明が延々と続く
- 14 タワーマンションに何を求めるか
- 15 住みたい街の物件価格を検索してみよう
- 16 タワーマンションを購入される場合は自分を守るためにも必ず1冊は本を読むことをオススメします!
タワーマンションはヒエラルキー、マウンティングの嵐!?
ドラマ「砂の塔」でタワーマンションの格差社会、ヒエラルキーが問題になっていました。
階数によってお金持ち度を計るというマウンティングです。
エレベーターに乗る時、上層階のエレベーターか下層階のエレベーターに乗るかで身分が決まってしまうという恐ろしい話です。。。
また、みんなお金持ちでその付き合いが大変だという話でした。
実際の住民の話では、「都会的な暮らしにあこがれてタワマンを買ったのに、住んでみると極度のムラ社会でした。毎月のように催される自治会のイベントや、ラウンジ・ジムなどの共有施設で住人同士が交流する機会も多い。『〇〇号室の旦那さんは転職したらしい』とか『△△ちゃんにはもう生理が来た』とか、噂話もすぐに広がる。マンション内では常に誰かに見られている気がして、夜、ちょっとコンビニに行こうと思っても化粧や服装に気を使わないといけないんです」
また、私も高級住宅街に住んでいるので分かるのですが、見渡す限り高級車がズラリ。ほとんど車体・維持費が高額な外車だったり。これがタワーマンションの中で密集していると思うと、、、
おすすめ日本有数の超高級住宅街に実際住んで感じるメリット・デメリット
今熱い武蔵小杉のタワーマンションの見学に行ってきました
武蔵小杉は、今、続々とタワーマンションが建築されています。
1棟たつだけで2000人以上の人口が増えるので、武蔵小杉は一気に賑わって人があふれています。
まずは、簡単にローンの話から説明してくれる担当の男性営業マン。
ゴリに似ている営業マンで、すごく熱い感じでした。
早く物件見たいなぁというタワーマンションの内装見たさで行った私たち夫婦。
でも物件を見れた時間は、私たちが思ってたより遥か後でした。
日曜日の16時に入店した私たち。
最初にローンの説明を受けました。
物件を購入できる年収・会社名を確認される

まず、こいつら本当にタワマン買えるのか?!と営業マンに物色されます。
私たちは20代後半。若いので少し警戒されていたような感じもします。
年収・会社名を伝えたら、共働きということもあり合格圏内に入れたのでしょう。
「お客様ならローンが組めます!」とノリノリで説明し始めました。
参考までに我が家の年収はこちらの記事で公開しています。
1時間くらいヒアリングをされ、物件の説明と物件価格の簡単な説明を受けました。
と思ったら、
次は、約30分のシアターの紹介ムービーでした。

不動産屋が作成している30分の物件紹介&武蔵小杉の素晴らしさを紹介するムービーを見ました。
ムービーの内容
- 武蔵小杉の都心へのアクセスが最強
- 緑もあり、充実した施設もあり良い住環境
- 今後もどんどん開発されるエリア
その後ようやく物件見れるのかなと思ったら・・・
またローンの説明・・・長いな
シアターを見終わった後、また説明ブースに案内され、そこから詳細なローンの話を説明いただきました。

しきりに買えます。買えます。と言われたのですが、
その物件価格は、7000万円~1億円!!!!
高い!!
間取りは2LDK~3LDKでした。
よくタワーマンションは階層によって値段が大きく変わると聞いていたのですが、その物件はそこまで大きく変わりませんでした。
最上階が1億円で、それより下の階は7000万円代~9000万円代で、その値段差も部屋の広さによる値段差でした。
というのが率直な感想でした。
きっと値段差をつけても上層階が高くなってしまい、その価格だと中々売れないのかもしれません。
じゃあ、階層の価格差によるヒエラルキーってそこまで生まれないじゃん!!
ローンの算定、毎月の支払いはいくら?
実際シミュレーションしてもらったローンの算定です。
物件価格8000万円
頭金500万
金利0.5%(固定10年)
_____________________
ローン返済金額 20万/月
+
管理費・修繕費 3万/月
_____________________
23万円/月
年間費用 276万円
夫婦共働きでずっとフルタイムで働くのであればいけるのかもしれませんが、
それでも無理して購入することになりますよね。。。
そして忘れてはいけないのが、固定10年の金利設定なので、10年後以降は変動になります。
なので、金利が上がるリスクも潜んでいるシミュレーションなのです。
また、ゆくゆくは管理費・修繕費もぐっと上がるのです。
良いマンションに住むなら、倹約は必須ですね。
購入層は高所得者がやっぱり多い!けど、普通の会社員の共働き家計もいるとか・・・
このタワマン物件の購入層を聞いてみました。
- 医者
- 弁護士
- 政治家
- 社長
- 中国人投資家
が多いそうです。
でも、中には公務員や一般サラリーマンが無理して購入するケースも多いそうです。
その時ちょうど前に購入した方が小学校教員夫婦だったそうです。
最近ではパワーカップルと呼ばれる高所得カップルが購入するケースも多いようです。
実際にタワーマンションの生活を想像してみたら後悔する姿しか想像できない・・・
では例えば小学校教員夫婦は年収400万×2人=世帯年収800万円の方たちが買われたそうですが、
手取りにすると600万円程度になると思います。
年間手取り600万円に対して年間ローン276万円です。
ローンによる支払い額の割合は46%です!!!!
もし子供産まれて奥さんが産休・育休に入ったらかなり苦しくなると思います。
その時、話にも出てましたが、タワマンで「カップラーメン生活」がリアルにあるかもしれません。。。
考えただけで恐ろしく後悔する将来しか思い浮かびません。。。

でも実際、背伸びして無理して購入する人が多いそうです。
身の丈に合った住まいを選ばない人は後悔しそうですね。
▼この本は購入後の管理等についても書かれています。
入店後3時間、ようやくタワーマンションの内見ができました
私自信、こんなに時間かかるのか!と思ったのですが、タワーマンションの内見までに3時間要しました。。。
ようやく、実際のタワーマンションの部屋の中を見ました。
タワーマンションに住んでいるセレブは外見もイケていた
もう建って数ヵ月たっていたので、住人がパラパラと住んでいます。
会う人、会う人、モデルのようなスレンダーな女性や、デザイナーのようなオシャレな紳士だったり、ダンディな人だったり、外見からでも分かる通り、皆さんイケてました。

エントランスが超豪華で高級ホテルかと思ってしまうほど!!
コンシェルジュがいて、待ち合いロビーがあって、もうもはや豪華なホテルです。

部屋の中の内装、設備はどうなっているの?
「内装」は意外と普通・・・
ソファとかテーブルなどお洒落な家具が置いてあり、優雅な日常を妄想するシチュエーションになってましたが、部屋は普通の新築マンションと変わらないなぁというのが率直な感想でした。
「常設されている設備」も普通の新築マンションと同じ
最新設備が色々とついていました。
ディスポーザー、浄水器、床暖房などです。
「広さ」は坪単価高めなので予算に合わせて選択
50ー70平米で2LDK、3LDKの間取りで2部屋とも見ました。
今住んでいるところが1LDKなので今の部屋に比べると十分な広さですが、それでも価格が価格だけにこの狭さかぁと正直思ってしまいました。
「景色」は抜群に良い!
夜景が綺麗な部屋もありました。
でも部屋によって全然違い、目の前がビルという部屋もありました。
ただ、窓がすごく大きい部屋だったので、あまり下の階だと外から見えるのでずっとカーテンを閉めている状態が多いそうです。
上の階は上の階で日が入ってくるので暑くてカーテンを閉めているそうです。

「音」は意外と電車の音が聞こえる・・・
タワーマンションはアクセスが良い所に建てられます。
そうなると駅近ということもあり、線路が近かったりします。
私が見学行ったタワーマンションは、すぐ駅でしたので電車の音が聞こえました。
驚いたのですが、高いビルだと下の音は聞こえないイメージだったのですが、逆に音は上に響いて届くので結構音は聞こえるそうですね。
線路と反対側に窓があれば少し音は、抑えられそうです。
その後も説明が延々と続く
やっと内見が終わり!帰ろうかなと思っていたのですが、そうもいかずローンの説明とか今後の話になりました。
なんとか、すんなり帰れるように次のアポは取ったものの、次の日にお断りしました。
そして、その日の見学・説明時間は、なんと6時間にも及びました。。。。
長すぎだろうー!!!

タワーマンションに何を求めるか
今回タワマン見学をして、人はタワマンに何を求めるのか考えてみました。
- タワマンに住んでいるというステータス
- エントランスの豪華さ
- 駅近というアクセス
- セキュリティ
- 資産価値
- 夜景
上記の理由が多いのかなと思います。

確かに内見して、外から見る素晴らしいタワーマンションに住んでいる自分を想像すると、セレブだなぁと気分が上がりました。
中に入ると、正直タワーマンションにいるんだっけ?って忘れそうな感じでした。
住みたい街の物件価格を検索してみよう
今回、私は実際に見学に行きました。
でも、行って思いましたが、力が入っている高額な物件ほど営業マンは中々帰してくれません。。。
なので、まずは実際に住みたい街の物件をネットで探してみて、本気で見たいと思ったら見学に行ってみてください。家の購入の仕方など不安な点をサポートしてくれる家づくり無料で相談もあります。
まずは、自分に合った家を探してみるのも良いと思います。
タワーマンションを購入される場合は自分を守るためにも必ず1冊は本を読むことをオススメします!
また、購入する際は、専門家は絶対に教えてくれない! 本当に役立つマンション購入術 やタワーマンションの真実 を読んだりして、知識を付けた方が良いですね。
一時の購入欲でタワーマンションを購入し、不幸になって夜逃げする人も実際いると聞きます。。。
▼タワーマンション見学が好きな方はぜひ!最初に在中時間を告げると良いと思います。
▼タワーマンション購入をする前に、賃貸で住む選択肢もあります。
マンションを購入する際は、知識をつけて戦いましょう!
最近晴海に越しました。我が家の場合は賃貸なので、皆さんとは少し違う観点から申し上げます。地方から越して来まして、一度は普通のマンション住まいでしたが、東京での勤務も定年までなので記念に住み替えしました。子供達も同居で働いているのでなんとか続きそうです。高級ホテルのエントランス、夜景、通勤買い物の利便性など考えると苦しいけど、ありかなと思います。ヒエラルキーを感じるほどお付き合いありませんし、気楽です。周辺は欧州車ばっかり。中古でベンツ買っといて良かった〜。
賃貸でタワーマンション経験できるのは面白いですね!
そうですね、苦しくても利便性やその他の付随サービス等、生活の質を上げてくれますよね!
生々なお声ありがとうございます!!( ´艸`)
お疲れさまでした。
数年前ならともかく今は、マンションが苦境らしく。買いそうな方々が来ると、そんなにも長くなるんですね。大変だ。私自身、いろんなタワーのモデルルームを観に行きました。たぶん、10か所以上。
一番すごかったのは、平均価格1億1434万円、分譲した661戸中365戸が1億円以上という「Brillia Towers 目黒(ブリリアタワーズ目黒)」でした。そのモデルルームの豪華さもさることながら、値段が発狂していた記憶しかありません。買えるか!帰るか・・・と思ったものです。
なお、おっしゃられるように景色なんて、すぐに飽きます。そして、ヒエラルキーなんてないと思います。最上階などのプレミアムの部屋を除けば、高さによる値段の差なんて小さく。どちらかといえば、南向き、北向き、そして角部屋などの条件の方が価格差が大きく。
購入層ですが、この頃は中国人が減ってきていると。中国の政策で資金流出を抑えているとも。あと、地元の富裕層というのも多いみたいですね。
各アイテムは、ちょっと無駄に豪華なものが多いように思います。天然石のキッチンや洗面所、いらない。とはいえ、トイレやフローリング、ドアなど普通の分譲マンションより品はよさそうです。悪くはないかと。そそ、線路近くになりますが、線路がwは概ね二重窓などになるので、窓開けたい!という人でもない限り、まったく音は聞こえないらしいですね。
長々とコメント申し訳なく。
最後に1つだけ。駅近いというメリットをどのように考えるか、利便性の観点ですね。これを最重要視しない限り、タワーなんていらないと思います。家のドアを出て数分後に駅ホームにいるような駅直結のタワーとか便利ですが、その分いい値段しますからね。いらない!というのが正常な考えのような気がします^^;;
煙々さん、はじめまして!
コメントありがとうございます!!
目黒高いですよね!!! 本当にどんな化け物が住んでいるのかと、、、笑
あ、確かに地元の富裕層も購入されると言ってました!!タワマンへの憧れなんですかね(*^^*)
本当、利便性の観点ですよね!
駅近!そこはすごーく羨ましいです!!
非常に詳細なレポート有難うございます。日本の人口動態、現在の不動産市場、そして、あきんこさんの年齢を考えると、絶対に購入はありえないでしょうね。米国と違って、日本は中古住宅市場が発達していないし、今後空き家が増えること、修繕等を考慮すると、購入というオプションは私にはありえません。新築購入した途端20%価値が落ちる投資ですからね。住宅購入というのは精神的充足感と求めるというのが、多くの方々の購入理由ではないでしょうか? 確かに武蔵小杉のタワマンに住んでいればカッコいいですが、キャッシュフローが死ぬまで保証されている医者か公務員以外は手を出さない方が無難ですね。
コメントありがとうございます!!o(^o^)o
そして、いつも読んでいただき嬉しいです♪
はい、タワマンは特に価値が落ちるのが早いのと、修繕費の恐怖があります。
エレベーター修繕するのに億単位で発生するというので、修繕一時金など取られることを考えるとリスキーですね。。。
そうですね、住宅自体は安定からの安心感ですよね。タワマンは遠くで眺めてるのがちょうどいいです笑