
「来週旅行に行くんだ~!」
「いいね!お土産よろしくね!!」
と、どこにでもある会話ですが、あなたは職場へのお土産は買っていく派ですか?買わない派ですか??
目次
職場にお土産を配る慣習はあった方が良いか?

マイナビ のアンケート結果によると、
Q:職場にお土産を配る慣習はあった方が良いか?
はい 30.2%
いいえ 69.8%マイナビ よりマイナビ会員301名によるアンケート
の結果だそうです。

職場にお土産を買っていく慣習があった方が良い派の意見

- 「どこ行ってきたの?」などプライベートの話でコミュニケーションが取れる
- いつもお世話になっているから。自分ももらっているから感謝の気持ち。
- 自分がお土産をもらったら嬉しいから。
- 各地の名産を食べれるから。
職場にお土産を買わない文化の方が良い派の意見

- 購入するのが面倒くさい
- お金がかかるから
- プライベートをきっちり分けたいから
- 気を遣うから
私のお土産を買う・買わないのルールの決め方
職場にお土産を買うのは年に1回までと決める

私の趣味は旅行なので、年に何回も国内・海外旅行に行きます。
その都度、購入していると、大変ということもありますし、もらう相手側も「え、また行ってきたの!?」と言われるのも大変なので、ちょうどよい購入頻度は年に1回と決めています。
お盆や年末以外で長く休む時にはお土産を買う

みんなが休むようなお盆や年末に休むメリットは、長く休んでいることが目立たないことです。
私は、休むためには仕事を徹夜で終わらせたりと必死で休むために努力するのですが、その後、10日~2週間連続で休むと目立ってしまいます。
そうすると、「仕事やっていない~」、「暇なんじゃないか?仕事をもっと与えよう」
なんて思われたら大変です。
逆にみんなが休まない日に不在にする場合は、
という感じで気を遣ってお土産を購入します。
旅行に行く場所はあえて言わない

旅行に行く場所は、あえて言わないという場合も多々あります。
私の会社の人たちは、
家庭持ち、奥さん専業主婦、子供いる、住宅ローンの返済に追われている
という男性がすごく多く、旅行に行くと言うと、「お金あるねー」と言われてしまいます。。。
なので、旅行に行くということも、お土産を買うことも言わず、なぜだか「DINKSだけどお金あまりないです」という装いをしてしまいます。
職場でのお土産で気を付けることとは?
では、実際に職場にお土産を買う際の私が考えるオススメをご紹介します。
食べる時に音がうるさくなくて、匂いが強くなく、こぼれにくいお菓子

オフィスで食べる際に、周囲への気配りとして、音がうるさかったり、匂いが強いのは避けた方が無難です。
また、ボロボロとこぼれやすいお菓子だと、パソコンのキーボードに入ったり、デスクを汚したりしてしまうので、こぼれにくく、ベトベトしないお菓子が良いです。
小包装になっていて、持って帰れていつでも食べれる食べ物

夏休み期間など、自分が出勤した時に不在にしている人への配慮だったり、すぐには食べずに持って帰りたい人もいます。
その時に、小包装になっていると便利です。
せっかく買うならその土地の名産品・ネタになるお土産を!

「旅行行ってきたよ~、お土産~」と渡す時に、どうせだったら、その土地でしか食べられないものだったら、もらった人も楽しくなりますよね。
また、ネタになるお土産も話が弾んで楽しいです。
予算はいくらくらい?

お土産の予算はいくらくらいで考えてますか?
私の職場では、だいたい
1000円~2000円程度です。
大人数の場合は、一口サイズで沢山入っているものを選びます。
まとめ
夏ももう少しで終わりということで、他の人はお土産買うの?買わないの?予算は?と、
気になるお土産事情についてまとめてみました。
職場の中で、買わないからどうのこうの、買ったお土産についてどうのこうのと言う職場もあるそうなので、この感覚は、職場によっても違うかもしれません。
ただ、お土産を配る慣習は、意外と7割の人が不要と思っているアンケート結果は面白いですね。
▼私が海外旅行に行く理由について書いてみました
▼私が一人旅の時に使う宿について書いてみました。ゲストハウスは女性一人旅にもおすすめです。
コメントを残す