
私は、たまたま、最近、仕事の中で、他部署の社員の方の職場環境の悩みをヒアリングする機会がありました。
「最近、お仕事どうですか?」
と聞くだけなのですが、みなさん出てくる、出てくる、不満が!!
ということで、私が思った仕事の悩みについて書いてみます。
目次
仕事の悩みは、人間関係が大半を占める
もちろん不満を言わない方たちもいたのですが、不満を言われる方の大半が、人間関係に関する悩みだったのです。
そして、人間関係の不満が多い方たちは、
- 部署の人数が少なくアットホームすぎる環境
- 毎日同じ人と顔を合わせて仕事をする
- 仕事に疲れて一息つきたかったり、人と対応していて嫌だな、疲れたなと思っても外に出られない環境
の人たちが多い傾向にありました。
仕事の内容で大変でもそれが過度でなければ、それほど本人のストレスの大きな要因とはならず、人間関係の悩みの方が大きくストレスになることを感じました。
会社の中にずっと一緒にいる人達の方がコミュニケーションスキルが求められるのかも・・・

私の仕事は、日帰り出張や宿泊出張を含め、勤務日数のほぼ半分以上を占めます。
会う方たちも同じ人ばかりではなく、色んな方たちと定期的に会って、打ち合わせなどをしたりします。
嫌なことがあった時に外に出れると、気分転換にもなるし、会う人も毎日ではなく、月に数回だと適度な距離感が持てます。
例えば、よく、仲が良い女友達同士でもルームシェアすると、仲が悪くなると言われていますが、一理あって、人と上手くやっていくために必要な距離感があります。
色んな方たちと会っているとコミュニケーション力高いと一見、思われますが、実は、同じ職場内で毎日ずっと同じ空間で過ごす方が長期的に上手くやるコミュニケーション力が必要だったります。
人間関係に必要なのは、適度な距離感を保つこと

色んなスタッフの方の話を聞いて感じたのが、意外と人間関係が得意な人というのは少なく、みんな何かしら、苦手意識を感じたりすることがあります。
プライベートであれば、割り切って付き合わないとう選択肢を取ることができますが、仕事上はそうも言ってられず、必ず関わらなければならない場面が沢山あります。
人との距離感って難しいですが、居心地がいい距離の感覚をつかむとお互い楽になれます。
たまにでも仕事など、用がない時に私用のことを話したり、何気ないコミュニケーションを少しでも取っていると、いざ、仕事で困った時に親身になって助けてくれたりします。
ちなみに意識高い系は仕事が暇という仕事の質でもストレスの要因に
私がヒアリングしたスタッフの中には、意識が高く、「今の仕事の質が低い、暇だ」ということでストレスの要因になっている人もいました。
私は仕事中に暇な時間があって、自分のスキルアップだったり、自分がしたいことをできる時間を最大限工夫してつくるのが楽しかったです。
気持ちを切り替えて、「今は自分に与えられた時間!」と最大限、仕事の時間を有効活用してもいいですね。
まとめ
今回、私が契約社員の方にヒアリングしたストレスの要因についてあげてみました。
私自身、人間関係が悪いのは耐えられないし、他のことが一切何もできない中で、暇な時間を過ごすというのもとても苦痛です。
でも、自分にとって、何がストレスが一番たまるのか知っておくと、対処療法を見つけることができます。
コメントを残す