
日々の生活費で大きな割合を占めてしまう娯楽費・・・
娯楽は無くても困らないけれど、日々の生活を充実させるために我慢したくないところです。
そんな私がお金をかけずに楽しめる「公共施設」の活用についてご紹介します。
目次
「図書館」で知的好奇心を満たす
公共施設の無料で楽しめる場所と言ったら王道な「図書館」です。
次のような楽しみ方ができます。
読書

ありとあらゆる分野の本があるので、読みたい本が決まっていなくてもジャンル別に整理された本棚のタイトルを見ているだけで楽しいです。
幅広いジャンルがあるので、普段見ないような本を発掘することもできます。
また、インターネットで自宅から予約して、近くの図書館で受け取ることもできるので、昔と比べて本を購入するような感覚で図書館に本を借りにいけるようになりました。
ただ、人気の本は1年以上も予約待ちすることがあるので、入荷したら早く予約すべしです。
図書館によっては、入荷の通知サービスをやっているところもあります。
図書館を自分の書庫のように気軽に使えます。
気になった本を読んでみて、気に入ったら購入して手元に置くというのも良いですね。
また、無い本でも図書館にリクエストができるので、その機能もオススメです。
雑誌

雑誌の新刊など充実している図書館も増えてきました。
ここは本屋か!?とビックリするほど雑誌が綺麗に並んでいる本屋も多くなりました。
私は、雑誌は浅く広い情報を収集するのに気に入ってます。
経済の雑誌、ファッション雑誌、暮らしの雑誌など読めるのはうれしいです。
コミック

漫画が置かれている図書館も増えてきました。
意外と人気の漫画があったりするんですよね。
しかも全巻まとめて借りることもできます。私は、図書館で漫画を借りて読みまくりました。
CD・DVD

今の時代、CDはあまり聞かないかもしれませんが、DVDなどたまに良いのを置いていることがあります。ただ、古いラインナップが多いですね。
無料インターネット
インターネット利用席があるので、無料でネットが使えます。
ネット代が従量制な人、もしくは高速インターネット回線がないという人にはオススメです。
カフェ・レストラン

最近よく見るのが図書館に併設されていたりする障害者の雇用創出を目的とした行政の支援金などで運営されているカフェ・レストランです。(NPO法人の運営が多い)
こじんまりとしていて、ほのぼのとした空間で、私もよく利用させてもらっています。
比較的、安価にサービスを提供しています。
冷暖房完備
夏はクーラーきいて涼しく、冬は暖かくなるよう冷暖房完備されているので快適です。
家の光熱費も節約することができます。パソコン作業するとき、勉強、読書するときなどオススメです。
イベント・交流会・セミナー・習い事など

資格の取得や自己啓発などのセミナーや交流会も行政の場所を借りて無料であったり、安価に参加できることが多いです。
行政機関や図書館などに行くとよくお知らせがあるのを見ます。
中には婚活パーティや、女性企業家限定の支援セミナーもありました。
運営者は、行政や法人ですが、面白い企画があるんだなぁといつも思います。
また、行政の方が教えてくれる料理教室、スポーツ教室、カルチャースクールなど習い事として格安でできるのでオススメです。(今通っているゴルフ教室があればいいのにな・・・)
「スポーツ施設」でジムの代わりに

行政が運営するスポーツ施設が勤め先や自宅の近くにあったらラッキーです。
体育館を使わせてもらえ、無料で開放していたり、1回数百円程度でランニングマシーンや筋トレのトレーニングができる施設や、プールも格安で利用できます。
また、テニスや卓球、バスケなどもあります。
意外と探すと近くにあったりします。
宿泊施設
健保や年金等の加入者向けの格安施設などがあります。
また、公営国民宿舎 など、加入していなくても安く泊まれる宿は沢山あります。
行政が運営する博物館・美術館・動物園・水族館もある

入場料が数百円の破格で入れる行政の運営施設は博物館、美術館、動物園、水族館など沢山あります。
子供がいたら、安くても楽しめるレジャー施設は重宝すると思います。
まとめ
レジャー費・娯楽費・光熱費など諸々節約したいなというときは、「公共施設」を駆使するのがオススメです。
昔と比べて、公共施設はすごく充実しています。散歩ついでに立ち寄ってみるのも面白いと思います。
お金のメリハリをつけることで、目標金額の貯蓄を達成しました。
お金をかけずに楽しむことは他にも沢山あります。
赤字家計をみなすべきポイントを書いています。
コメントを残す