
こんにちはあきんこです。
我が家は、共働きDINKSなので、二人ともフル稼働で働いています。
その生活水準について考えてみることにしました。
目次
東京の平均年収は605万円!単純に共働きであれば世帯年収1210万円!
東京都の平均年収は、厚生労働省発表の「賃金構造基本統計調査」によると605万9900円という統計データです。
平均年収での共働きの場合、単純に世帯年収は、1210万円になります。
我が家も、共働きDINKSで世帯年収は2馬力となるので、世帯年収1000万円を越えます。
独身時代は1000万以上なんて夢のまた夢に思ってた話でしたが、結婚して、単純に2倍。
でも、夫に「全然年収1000万円以上の生活をしている気がしない」と言われます。。。
そのくらい質素なあきんこ家計です。
その理由について私の考えをまとめてみました。
結局、税金でもってかれてしまう

よく世間で言う年収って、税金や保険などが引かれる前の額面の金額ですよね。
一般的に1000万円が一つの高所得のボーダーラインと言うのをよく聞きますが、
1000万円の場合、手取りが約700万円程度になり、
そこから将来のための貯金と考えると、実際裕福に生活できるほどの金額ではなくなります。
イメージだけで年収1000万円だぁ~!と、
お金が沢山あると勘違いし、
浪費してしまったら・・・
一気に貯蓄もできなくなり、将来が不安な生活になります。
世帯年収1000万円ってそんなものです。
今の年収が永続的に続かない可能性があるので、生活水準を維持できるような生活費に抑えたい
今の年収がずっと続くことを考えるのは、非現実的です。
私が子供を産んで産休・育休に入るかもしれないし、私か夫のどちらかが働けなくなるかもしれない。
そんなリスクも潜んでいます。
そんな時、生活水準を下げることって、人間、中々できませんし、私はしたくないことです。
バブリーな生活を謳歌してしまった、会社の先輩方の生活を見ていると、それをすごく感じます。
飲み会後にお店から家までタクシーを利用したり、
給料に合わない高額な買い物をしたり、
生活水準がそもそも高かったり、
バブリーを経験してしまったが故に、その時の生活をそのまま継続させている先輩方がいます。
それを見てると、
と考えてしまうのです。
なので、我が家は、夫もしくは私のどちらかが働けなくなった場合でも、今の生活水準を維持できるような生活費に抑えて生活しています。
ただし、住居に関しては、今二人とも共働きからアクセス重視で、割高です。
ここは1馬力になった場合、もう少しグレードダウンした住居に変更しなければなりません。
このリスクを考えると豪勢に浪費する気持ちにはならなくなります。
車や家を持たないライフスタイル

今時のモノを持たない世代~と言うと聞こえは良いですが、あきんこ家は賃貸だし、車もカーシェア愛用者です。
ブランドもそこまで興味があるわけでもなく、長く飽きずに使える物を選ぶコスパ重視です。
そんな生活をしていると、必然的に生活はシンプルで質素です。
でも、無理しているというわけではなく、なんとなく欲しいと思わないというような感じです。
まとめ
わたしはこの生活に無理を感じていないし、したいことをできている環境です。
でも、一昔前の価値観からすると、可哀想なくらい質素な生活として映るのかもしれません。
でも、実際に一つのボーダーラインを越えて思うのは、多少の年収額では、生活水準が変わらないということです。
ということは、サラリーマンの生活って、あまり変わらないのかなということ。
自分が何をどうしたいのか、考えることが幸せの近道なのかと感じました。
格安SIMのBIGLOBEモバイルに変えましたが、月々2000円程度で通信費が8,000円以上も下がりました。オススメです。
↓世帯年収1000万円以上の場合の我が家のリアルな家計簿公開しています。
↓経済理由で結婚しないという人が増えているそうですが、結婚した方が経済的にリスクヘッジとなります。
↓パワーカップルと呼ばれている世帯年収1,400万円以上。色んなターゲットにされています。
あきんこ様、こんにちは。
素晴らしい生活観だと思います。ガラクタや負債(ブランド品や自家用車、マイホーム)は、不労所得が生活コストを上回ってからの方が、所有するにしても賢明かと思われます。私も含めて多くの人は痛い目にあってから残念ながら理解することが多いようです。
余剰資金(収入➖支出)で資産(不労所得を産み出すもの)を買い続けるか負債(維持費の掛かるもの)を買い続けるかで、人生の中で取れる選択肢は大きく変わってくると思います。
子供が与えられると人生観変わりますよ
ただ、今までもそうでしたがこれからはなおさら親のファイナンシャルリテラシーが子供の選択肢をも左右する時代なのかも知れません。ジュニアNISAを使って激烈な節税効果と複利効果を享受する子供は将来の選択肢が増えて幸せかも知れませんが、保険会社のボッタクリ学資保険に入っている子供はお気の毒ですが選択肢が少なくなってしまうかも知れません。
将来、与えられるであろうあきんこ様の御子様は幸せですね
マッキーさん、いつもありがとうございます(*^-^*)
そして、マッキーさんのコメントはいつも勉強になるもので恐縮です!
そうですね、自分の支出をどうコントロールするかで人生も変わってくるかと思います✨
今後、格差が広がる中、子供にもファイナンシャルリテラシーを教える必要性がどんどん出てくると思います。
そのためにも自分の知識も高めつつ頑張りたいなと思います!(`・ω・´)