
私の従弟くんですが、新宿近辺の山手線の駅で、9平米の狭小アパートのワンルームに住んでいます。
通常、都心のワンルームでも18~25平米あるので、その1/3程度の広さしかない狭い部屋ということに・・・
最近、狭い部屋のアパートが増えています。
でも、実際その部屋に行ってみると、その狭さに唖然・・・
「どうしてこんな場所を選んだの!?」と、驚いたのですが、従弟くんが選んだ理由と魅力について聞いてきました。
目次
9平米程度の6畳弱の極狭いアパートは増えている
都心だと地価が上がっており、新築物件で通常の1人暮らし分の広さを確保するとなると、収益を確保するため家賃がどうしても高い設定になります。
狭い部屋割にして戸数を増やし、低価格で貸す。
新宿など大きなターミナル駅から徒歩圏内でも家賃を4~6万円にするという作りです。(平均家賃の1/2~2/3程度の安さ)
確かに住居費は生活費の多くを占める支出なので、節約すると大きな効果が得やすい項目です。
⇒4大固定費の削減を実施!我が家の大きい固定費をほぼ0円に近づけたら精神的に余裕が持てるようになった
ちなみに部屋はこんな感じの作りになっています。(似たような間取りを持ってきました)

一見すると普通のワンルームに見えますが、実際入ってみると極狭な部屋です。人が呼べても2~3人しか入らないくらいの狭さですね。
お風呂はなく、人ひとりが立てる広さのシャワー室です。
床ではベッドも置けず、寝ることもできないため、布団一つ分の広さのロフトで寝る。
靴箱もないため、靴は玄関の外に置く。(まるで海外のよう・・・)
新宿に近く超好立地で家賃を低くしたかった

新宿近くに住みたいけど、家賃は高い。。。
そこで従弟くんが選んだ場所はある意味「訳アリ物件」。
新築アパートなので、綺麗ですが、中に人が2人~3人入るのも厳しいくらい。。
部屋の中は冷蔵庫の上に電子レンジ、その上にテレビと、狭いので上に積み重ねる仕組みです。
狭い部屋でも快適だと楽しむ従弟くん
従弟くんは、狭小アパートに住んで2年になりますが、住み心地は、意外とお気に入りのようです。
そして、行動力がある子なので、同じアパートで手紙を出して飲みに行ったりと友達を作っていました。
そして、民泊で自分の狭い部屋に男性1人を泊めて2人で一夜を過ごし後悔したという面白エピソードまで持っているツワモノです笑。
(この話はすごすぎて、ここでは書けない・・・笑)
ただ、こんな人は極々稀だと思います。
従弟くんは、彼女を部屋に連れてきたりするそうですが、一般的には「こんな部屋に彼女や友達を呼べないし、泊まらせられない」という人がほとんどの意見だと思います。
どんな人が住んでいるのか?
実際に住んでいる人は、
- 外国人が圧倒的に多い
- 性別は、若い男性が主(若い女性も少ないけどいる)
ということでした。場所柄的にも外国人が多い場所なので納得ですが、若い人が多いようです。
入居者の入れ替わりが多い
若い層が多かったり、一時的な住まいとしている人が多く、入居者の入れ替わりはすごく多いようです。
また訳ありな人も多く、夜逃げ?のように、いきなり入居者がいなくなることもあったようなので、入居者の質は低めかと思われます。
意外と設備は最低限の便利さは手に入る
家賃をおさえた作りになっているので、設備も整っていないのかなと思ったら、
- オートロック
- 宅配ボックス
があるようです。
おすすめできるのは「ミニマリストで、とにかく住居費を節約したい人!」
20代の従弟くんは、外資系金融会社に勤めていて年収は500万円程度ですが、家賃を節約していることで、
- 年間貯蓄額は200万円超え
です。
モノよりもコト(体験)にお金を遣う派で海外旅行も行っているのですが、徹底的に生活費にコストをかけず、完全自炊派でお弁当男子です。
- 狭い部屋なので物を持たないミニマリスト
- 住居費を徹底的に安く
- 勤務地に近い立地が良い場所
- 湯船よりもシャワー派(←ここ重要!)
におすすめできる物件と言えそうです。
ただ、今狭小アパートが増えていますが、この先も需要が続くのかは分かりませんね。
この物件スタイルが出てきたのは、ここ最近なので、わりかし新しめの物件が多いです。
興味ある人は探し【部屋まる。】などの低家賃を扱っているサイトで物件を見てみると良いと思います。
コメントを残す