
こんにちは、あきんこです。
今日、『老人ホームの高さにビックリ!!夫婦2人分と考えると、高くて入れないよ~!!』についてです。
これまた、近所を散歩していたら、新しく老人ホームができたので、ふと気になって料金プランを見たら発狂した話です。
目次
子供に老後の面倒見てもらえない可能性がある!ので、老後の生活費を考えることは大事。
そもそもDINKSなので、将来子供がいない生活かもしれません。
また、子供がいたとしても、将来自分たちの面倒を見てもらえる保証はどこにもありません。
だから、将来の生活も考えることって大事だなと思います。
自分たちが元気だったら、普通の家で暮らせばいいのかもしれませんが、介護が必要になるかもしれません。
そうなった時の必要なお金を調べてみました!
私の近所の老人ホーム(東京23区)の価格
綺麗な設備も整った老人ホームです。
一人当たりの料金プランを見てみると、
初期費用
100万円(非課税)
※敷金として払う。
月額費用
16㎡の1室の入居費 29万円
※「家賃相当額」「食材費」「管理費」込み
上乗せ介護費 9万円~15万円
※介護の種類により変わる
月額合計 約40万円~45万円
老人ホームの価格に驚いてネットで首都圏の平均価格を調べてみたら・・・
初期費用有と無しとでは、月額費用が違うようです。
初期費用有の場合
- 初期費用1000万円
- 月額費用20万円~25万円
初期費用無の場合
- 初期費用0円
- 月額費用30万~50万円
やっぱり首都圏は高く地方は安い!
気になって、全国の価格を見てみました。
そしたら、全国平均だと、
- 入居費用 500万円
- 月額費用 20万円
でした。
夫婦部屋の老人ホームもある!
もし2人で老人ホームに入ることになったら、、、
そんなお金出せない!と思い、2人用の部屋の老人ホームも調べてみました笑
費用は、2人で入ってもあまり安くならず、1.5~2倍くらいの価格だそうです。
老人ホームに入るのにどのくらいの費用が必要か単純に計算してみた
算出根拠(2人分)
- 入居費用 1000万円
- 月額費用 30万円
最低でもこのくらいかかりそうです。
5年間の場合
入居費用1000万円+5年分月額費用1800万円=2800万円
10年間の場合
入居費用1000万円+10年分月額費用3600万円=4600万円
15年間の場合
入居費用1000万円+15年分月額費用5400万円=6400万円
20年間の場合
入居費用1000万円+20年分月額費用7200万円=8200万円
75歳で入って、長生きすれば20年????
何歳で入るかはその時の状況にもよりますが、
もし、75歳で入ったとして、95歳まで生きたら20年は必要そうです。
複利効果で老後の資産形成をすべし!こんなにも差が出る!
8200万円なんて、簡単に準備できないよと思うと思います。
でも、実は、複利効果で35年間運用していれば、達成できない金額ではないことが分かります。
普通の貯蓄の場合
年間120万円を35年間貯金した場合、
120万円×35年=4200万円となります。
※今は全然利息がつかない時代なので、利息は考えず計算しています。
複利4%で運用した場合
年間120万円を35年間、複利4%で運用した場合、
1200000 ×(((1 + 0.04)^35 – 1)÷ 0.04) = 88,382,669円となります。
まとめ
今回、ぱっと老人ホームの料金プランを見て驚いたところから、老後のシミュレーションをしてしまいました。
でも、老人ホームに入ろうが入らまいが、生活費はかかります。
大体、8000万円くらいというお金が見えてきましたので、1つの目標として資産形成をしていかなきゃという気持ちが強くなりました。
早ければ早い分、複利効果の恩恵が受けられるので、投資は早めにですね。
↓ 会社員にオススメなほったらかし投資について紹介しています。
参考記事『会社員は長期的な『ほったらかし投資』が絶対にいい!投資と投機の違いは?!』
↓ 私の投資の考え方について紹介しています。
参考記事『私の投資に関する3つの考え方』
私の祖母(父の母)を施設に入れるとき、都内の老人ホームはとても金銭的に無理でした。
地方のグループホームにしたのですが、地方に行って評判の良いところを探すのに一苦労。
結局月17万弱で施設に入れることができました。
祖母を間近で見た感想は、普通の人が介護をするのは絶対に無理。
私も投資で資産形成をしているのですが、最後は施設の入所に使いそうです。
トシさん
初めまして!コメントありがとうございます!
都内ってなんでも高いですよね(>_<) 施設に入るのも今後どんどん大変になりそうですよね 将来の安心のためにも投資はしたほうがいいですね(`・ω・´)
あきんこ様、こんにちは。
120万円を35年間、4%複利で運用、してその心は⁉
過去記事にインデックスファンドの積み立てに関する記事もありましたが、NISA、IDEKO、来年から始まる積み立てNISAなども使って、あきんこ様ならどんなポートフォリオやアセットアロケーションをお考えでしょうか?
若い読者の方々には特に、参考になると思いますので、気が向いた時にでも追加記事を期待したいです。
(勝手に期待すんな❗←自分ツッコミ)
マッキーさん、いつもコメント&鋭い突っ込みありがとうございますヽ(^o^)丿
4%の根拠は私の始めたばかりのインデックスの実績と、周りの投資家さんブロガーを見てというばっくりな感じでした笑
ポートフォリオなども、書いていきたいと思ってるのですが、ガッツリ時間をかけたいなと思ってる内容なので、ちょい気長にお待ちください笑
本当にいつもありがとうございます(〃’▽’〃)