
こんにちは、あきんこ(@AKI2016free)です。
今日は、久しぶりに節約系の記事です。
貯金がない世帯が多いとよくニュースでも目にしますが、お金が貯まる人と貯まらない人の違いは何か考えてみました。
目次
無貯金の世帯は3割にも上る!?
実際の世論調査による統計を見てみます。
「家計の金融行動に関する世論調査」によると、
金融資産の有無については、「金融資産を保有していない」と回答した世帯は 30.9%であり、さらに銀行等の預貯金口座、または証券会社等の口座に残高がないと回答した世帯は 13.0%となった。
ここでいう、金融資産を保有していないというのは、将来のために備えて貯蓄している資産のことを言います。
なので、実際には、生活するので精一杯なお金しかない(無貯金)の世帯数は、13%となります。
ただ、将来のためのお金がないということは、余剰資金がない=生活にゆとりがないということです。
今日は、お金を貯めるためには、我慢が必要なのか考えてみました。
お金を遣わず我慢するとストレスを感じてしまう?!
お金が貯まらない人は、基本的には、自分の「したい」欲に素直で、楽観的な性格の方が多いです。
お金を遣うことでストレス発散でき、ストレス解消のために買い物をしてしまったりもします。
ただ、貯金をしていて、お金を貯めている人がストレスを貯めているかというと、そういう人ばかりではありません。
ストレスを抱えずにお金を貯められる人は、お金をかけなくても満足が得られている人です。
満足度とは何で得られるのか
自分の満足は何で満たされるのかは、人それぞれです。
でも、私の周りのお金が貯まらない人達の特徴を見てみることにしました。
異常に寂しがりやな性格
このタイプが多いと思います。
常にだれかといないと気が落ち着かなかったり、
常に何か物が周りにないと気が落ち着かないタイプです。
こういうタイプの方は、自分一人の時間を作りたがらず、常にだれかを飲みに誘って、おごったりしてお金を遣う傾向が強いです。
また、部屋の中をシンプルにすることも寂しいと感じてしまい、物をどんどん買って増やしていきます。
自分の周りに人がいない・物がない=自分には価値がない
と強く思いこんでしまう傾向が強く感じられます。
見栄っ張りな性格
このタイプは常に周りのことを気にする傾向に強く、異常に周りに良く思われたいと思う人です。
見栄っ張りな性格の人は、自分の持ち物や服など、高額なブランドで着飾りたがったりします。
また、SNSの見栄えのために毎日のようにオシャレなお店でランチしたり飲んだりして、写真を撮ってSNSにアップしたりというような、人に見られることを意識した行動、それに伴う浪費が多い傾向にあります。
私の個人的な主観ですが、承認欲求が強い傾向にもあるので、しっかりしなきゃなと気を張って小さい頃から育ってきた長男・長女に多いような気がします。
では、お金を貯める性格になるにはどうすればどうすればよいのか考えてみました。
ほしい(Want)と必要(need)を遣い分けることが大事
お金が貯まらない人の思考回路は、この「ほしい(Want)」と「必要(need)」をごっちゃに考えている人が多いと思います。
購入する前に、この区分けをしっかり自分の中で整理することで、買うべきか、買わないべきか、また、今必要かという判断ができます。
私の場合、物事を次のように整理します。
- 『今』必要なものか
- 『なぜ』必要なのか
- 『ない』と困るものか(他で代用できないか)
- 『自分のスペック』に合っているか
- 『金額』に見合う商品か
例えば衝動的にブランドバッグがほしくなった時、
『今』必要か→
『なぜ』必要なのか→
『ない』と困るものなのか→
『自分のスペック』にあっているか→
『金額』に見合う商品か→
と、こんな風に自問自答する癖をつけてもいいと思います。
まとめ
あなたは、お金が貯まる考え方をしていますか?
それとも衝動的に買い物したり、欲求に素直なお金が貯まらない人ですか?
私が考えるお金が貯まらない人の特徴を
- 寂しがり屋
- 見栄っ張り
と感じます。
私自身も、精神的にストレスを感じたり、寂しいと思う時は、物に走ってしまうことがあるので、浪費しすぎるのは精神のバロメーターですね。
ブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
↓年収が1000万円以上あっても、質素な生活をしている話です。
↓夫婦が仲が良いことは、一番の節約という記事です。
↓最近購入したパソコンを買う際の整理を書きました。
コメントを残す