
こんにちは、あきんこです。
最近、副業解禁を打ち出す会社が増えてきました。サラリーマンも本業だけの稼ぎではなくなってくる時代になってきています。
今回は、サラリーマンの副業で稼げるものについてまとめてみました。
目次
会社が副業解禁!もはや副業は当たり前のこと!?
最近、副業を良しとする会社が次々と増えてきました。
最近だと、ロート製薬が副業解禁となったのが大きくニュースとなりましたが、他には、YahooやGoogle、リクルートやサイボウズなど、大手会社が次々と副業をOKしています。
会社が副業解禁の理由その1 昔のように安定・安心な企業はなく、給料が上がらない時代
その意図とは、大手の会社がずっと安定ではない時代、給料が上がらなくない分、
「給料は上がらないけど、他で仕事しても良いから辞めないでね」
ということです。
もうひとつの会社でずっと働き続けるというスタイルは少しずつ崩れてきています。
会社が副業解禁の理由その2 優秀な人材を確保するため
会社の給料が上がらないとなると、サラリーマンにとっては、副業ができる会社に勤めて、収入口を多くもった方が将来の不安が少なくなります。
そうなると、優秀な人ほど、色んな活躍の場が得られるので、副業ができる会社に勤めた方がメリットが大きくなると考えます。
そうなると会社は優秀な人材を逃してしまうことになるので、時代の流れもあり、副業解禁とする会社が増えています。
また、様々な場で活躍するチャンスを与えることで、自社でお金をかけずに社員を育てられるというメリットもあります。
副業OKな時代でも実際は、副業できる環境じゃない
優秀な人であれば、他の企業で高待遇で短時間で働ける選択肢があります。
でも、普通のサラリーマンだったら?
まだまだ、日本の会社は、週5日・7.5~8時間勤務が多いと思います。
そして、残業をかかえていたら、他で働きたくても働けない!
そして、他の会社でも通用するスキルをつけようにも、つけられない!!
というような人たちが多いのが、現実的だと思います。
スキルや時間がないサラリーマンでもできる副業

それでは、スキルや時間がない普通ーのサラリーマンでもできる副業を難易度別にリストアップしてみました。
難易度1:ポイントで稼ぐ

今は、スマホや家でのネット環境があれば、手軽にポイントで稼げるものが多いです。
私が、よくやっていたお小遣い稼ぎは、 【ショッパーズアイ】のサイトでした。
これは、覆面調査であったり、モニター商品の購入でお小遣い稼ぎができるサイトです。
例えば、保険の相談だと、1回5千円~1.5万円もらえて、店員さんの接客はどうだったかなどのレポートを書きます。
ちょうど、自分が保険の相談をしたかったので、5件くらい覆面調査でお小遣いをもらいました。
あとは、普通に飲食店や、エステ、ショップなどに行って、「この商品で、別の色ありますか?」などの質問をして、店員さんの接客をチェックします。
数千円くらいもらえるので、会社帰りとか家の近くだと立ち寄る次いでにお小遣いをもらいました。
難易度2:ポスティング

ポスティングの仕事とは、決められたエリアの自宅のポストにチラシを投函する作業です。
ポスティングは、完全出来高制です。そして空いた時間にできるのがメリットです。
1枚あたり2円~10円ほどのお仕事です。
私は、小学生の時、母親がお手伝い程度にポスティングの仕事をやっていた時があって、手伝ったことがあります。
クリーニング屋さんのチラシ折り込み・投函の仕事ですが、大体1回あたり5千件。
A4サイズくらいの紙を三つ折する作業を家で空いた時間に手伝ったりしていました。
ただ、時給換算すると、普通に働いてた方がお金稼げるのでは?という金額でしか稼げません。。。
難易度3:治験のバイト

新しい医薬品などを世に出す前に人体実験を行うバイトです。
1日1万円~10万円程度出すものもあります。
ジェネリック医薬品の実験なので、危険ではないものもありますが、やるのであれば、きちんと事前に人体への影響を確認・調べることが必要です。
難易度4:ライターのお仕事

ライターの仕事は、1文字あたり約1円ほどです。
たとえば、1000文字の記事を書いたら、1000円です。
仕事で必ず文を作ると思うので、サラリーマンのスキルを活かして副業することができます。
【サグーライティングプラチナ】では、1文字1円以上で、スキルによって単価が上がります。
空き時間にできるので、自宅であったり、移動中に稼ぐことができます。
仕事量も自分で調整できるので、サラリーマンにとっては、副業しやすいお仕事です。
難易度5:広告収入(Youtube・アフリィエイトサイト運営など)

最近は、Youtubeなどの広告収入が流行っています。
Youtubeなどの動画投稿を行い、閲覧した人からの広告へのクリックや、再生数に応じて、報酬が支払われる仕組みです。
Youtubeの報酬目安は、1再生につき0.05円~0.1円程度で、再生数が多くなると単価が高くなる仕組みです。
また、アフリィエイトサイトの運営も同じく、広告収入になります。
どちらも広告収入で稼ぐには、時間と根気が必要だと言われています。
成果が出るのは、通常だと半年~だそうで、その間もコツコツ記事を投稿する必要があります。
まとめ
会社員人生に危機感をおぼえる人も多くなっていると思います。
1つでも収入源を増やすことが精神の安定につながります。
私の周りでやっている人がいるくらい、どれでも簡単に始められることばかりなので、興味を持ったらトライしてみても面白いと思います。
ちなみに、20代の親戚がYoutuberだったのには、驚きましたが、元気がない時にそのYoutubeを見ていると、悩んでいることがバカバカしくなるような動画です。
趣味の延長線上でできる収入源を持つということは、たとえ、少ないお小遣いだとしても楽しめるので良いですね。
コメントを残す