あなたは、もう格安スマホを利用していますか?
先日、格安スマホについてのアンケート調査の結果を見たので書いてみます。
目次
格安スマホとは?メリットは安いこと
格安スマホとは、格安SIMを使うスマートフォンのことを言います。
通常、スマホは大手キャリアと言われる、ドコモやソフトバンク、auのショップに行って、購入します。
この大手キャリアで出しているSIMではなく、新規参入している会社のとても安いSIMを使用するスマホのことを格安スマホといいます。
格安スマホ会社としては、
- 楽天モバイル
- Y!mobile
- mieneo
- DMM mobile
- BIGLOBE SIM
などがあります。
SIMカード、契約者を識別するための規格という意味です。SIMカードには、個人を識別するためのID情報が入っており、スマホや携帯で音声の通話やデータ通信を行えるチップのような小さいカードです。
年収別の格安スマホ利用率のアンケート結果
それでは格安スマホ利用率について年収別に見てみます。
株式会社インターファームは「節約意識と格安スマホ利用」に関するアンケート結果を6月14日に発表しました。

このグラフを見ると、年収が高ければ高いほど、格安スマホ率が高いということが分かります。
ただ、全体のサンプル数が550件という点と、インターネット調査での回答収集なので、全体的にネットに触れる方たちが対象のアンケートなので、整合性は難しいところですが、節約意識も高いのかなということはうかがえます。
格安スマホ利用率
200万円以下:利用率 20.54%
201万~600万円:利用率26.15%
601万~1,000万円:利用率26.60%
1,001万円以上:利用率31.25%
高所得者ほど、通信費の節約を意識している傾向
面白いデータですが、高所得者ほどいち早く、通信費の節約に意識を向け、実行していることが分かりました。
イメージだと、高所得者は年齢が高い方が多くて、ドコモやAUなどのキャリアにこだわっている人が
多かったのですが、実際は、「良い」と思うものは、柔軟に対応する人が多かったのかなと思います。
我が家も夫婦そろって格安スマホ。
夫は独身の時、まだ格安スマホが普及する前で、周りで誰も持っている人がいなかった時から、
格安スマホに目をつけて、チェンジしていました。
私は、ずっと大手キャリアの携帯を使用していました。
私が最初、格安スマホに切り替えたくなかった理由
私が大手キャリアの携帯にしていて格安スマホにチェンジするのをすごく渋っていました。
その理由を書きます。
- 通信ネットワークは大丈夫なのか?(繋がりにくかったり不安定にならないか?)
- 街角のショップに駆け込めない
- 今まで使用していたキャリアアドレスが無くなるのは不便
- よくわからないが故に変えるのが怖い
私がIIJのMIOに格安スマホに変えての実感
大手キャリアのネットワークを使っているので安心だった
通信ネットワークは大丈夫なのか?についてですが、
IIJmioは、実はドコモのネットワークをレンタルして使っているので、ネットワークの回線でいうと、ドコモと同じ回線を使っています。
なので、回線自体は、田舎でもつながる安心な品質なのですが、最近、ユーザー数が増えたこともあり、回線速度が遅くなっています。
また、他の格安SIMも、自社で新しく回線を敷くということは膨大な初期費用がかかり、できないため、ほとんどがドコモの回線を使用しています。
参考情報ですが、ドコモはau、ソフトバンクにも回線を一部、貸しています。
街角のショップに駆け込めないと思ったが、駆け込む必要がなかった
と思ったのですが、よくよく考えると、
今まで携帯の不具合などでショップに駆け込むことはなく、どちらかというと、電話するよりも近くにお店があるなら行った方が早いかなと。
お店に行くと言っても、サービス変更や料金プランの見直しをしにいく程度でした。
万が一、操作が分からなくてとか、故障の場合、直接人と話したい時は、IIJmioのBIGシムの場合、一部のビックカメラにカウンター窓口もあったので、安心です。
ドコモアドレスが無くなるのは不便だったが、GmailやYhoo!メールのフリーアドレスでも代用可能!
長年使用していたドコモアドレスが、使えなくなることに、寂しさや不便さがありましたが、一部のドコモアドレスで連絡取り合っている人には、Gメールに変更の旨、連絡しました。
よくわからないが故に変えるのが怖い
私の場合、まだ周りに格安スマホを使用する人が少なかったのですが、今どんどん増えています。
周りの人も格安スマホに変えていっているので、身近で聞ける人がたくさんいると思います。
私の場合は、夫に聞きました。
家計効果は、夫婦だと年間約10万円の費用削減!
私は、大手キャリアの携帯の時は、安くて月7000円くらいでした。
でも、格安スマホにしてから、月1600円~2000円です。
通話をした場合に2000円いく程度です。
今、ほとんど電話もLINE電話なので、電話を使うことが少なくなりました。
▼1980円~のUQモバイルです。
▼あきんこ家の年間通信費についてはこちら
▼あきんこ家の生活が質素について書いています。
コメントを残す