
年収が上がるとついつい物欲が増えたりしませんか?
私は、社宅に暮らしています。
そこでは、管理者の世帯持ちが多く住んでいます。
中には、
- 課長
- 部長
などの1,000万円以上プレーヤーという世間では高所得と言われる方たちもいます。
「なんで、そんなお金に困っていないのに社宅なの?」
と、思わず思っちゃいますよね。
目次
社宅はとにかく家賃が安い!引っ越し代もかからない!管理費も0円!

会社によっても違いますが、私の社宅は、2LDK、3LDKで
2万円〜8万円ほどです。入居年数によっても変わってくるのですが、異動の度にリセットされて2万円に戻ります。
最近、少し話すようになった奥様は、旦那さんが2,000万円ほどの年収の管理職です。
奥様は、専業主婦。お子さんが小学生の3人家族で3LDKにて生活しています。
そのご家庭は引っ越してきて間もないので、まだ家賃は3万円ほど。
なので、家賃は年間36万円です。年間収入が2,000万円のうちの家賃比率が1.8%です。すごすぎる・・・
社宅に住む理由は、
- 家賃が安い
- 引越し代も会社負担
- 修繕費、管理費がかからない
とお金の面だけ取ればすごく天国な場所だからとのこと。
都内で私立にお受験させる親も多い中、子供は公立の学校へ

生活している区は、お受験が比較的活発なエリアです。
でも、その世帯は一人っ子なのに私立には通わせず、近所の公立小学校に通わせています。
ここは、家庭により子供の教育方針も様々です。
ただ、よく会社の人で高収入にも関わらず生活苦な方は、子供が3人いて小学校から全員私立という家庭も少なくないです。
おすすめタワーマンションのモデルルームの見学に行って驚き!見栄で購入したら絶対後悔する!
車も使わないので実用性を考えて車無し
もちろんその節約家庭は、子供がいても車はありません。
私の社宅は、駐車場が都内でも3,000円程度で借りれるという安さです。
それにも関わらず、車を持たないというのは、「本当に必要なもの、不要なもの」が見えているからです。
社宅の方は、ほとんど車持ちで高級車が多いです。
家にお金がかからない、駐車場にお金がかからない分、他のことにお金を使うようです。
その空気にのまれないのもこの節約家庭は良いなと思います。
今は車が必要であれば、三井のリパークでカーシェア「カレコ」などのカーシェアで借りれば良いですよね。
当日からでもネットで車を予約できて、入会費0円、6時間3,800円から使えるプランもあり、通常のレンタカー屋で借りるよりも手間もかからず安くて便利です。
どれだけ「無くても良いもの」を排除できるのかが貯蓄額を左右する
この素晴らしい節約家族は、お金があるなしに関わらず、シンプルに自分たちにとって
- 必要か
- 不要か
で判断しているんですよね。
他の人たちが持っていても、自分が軸になっているので、「不要なものを排除する」という考え方は参考になるなと。
家もお邪魔させていただいたのですが、「全然豪遊している感じではない」んですよね。
おすすめ「みんな同じ」の日本文化は資産形成でも不利。SNS時代到来による個性を表現できる時代に
まとめ:自分もたとえ年収が上がっても社宅暮らししようと決意を固める
こうやって、無駄なことにお金を遣わない家族が近くにいると、こちらも刺激を受けますね。
身近に節約家がいない人は節約ブロガーさんの家計簿を見るだけでも、気が引き締まると思います。
ちなみに我が家の恥ずかし家計簿はこちら→家計簿を見る
あとは、本もおすすめです。
私は、「節約しなきゃ!」と気を引き締めるときは、「となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則」を読んだりします。
実際に住居費を下げると固定費なので維持が楽です。社宅制度がある人は社宅を使ったり、転職を考えている人は社宅や住宅補助を意識したりしても良いと思います。
コメントを残す