
こんにちは、あきんこです。
今日は知人で驚きの生活を送ってる人がいたので、色んな意味で考えさせられたのでご紹介します。
その知人は50代の女性管理職の方です。給料は1000-1500万円(推定)です。
その人自身は問題ないのですが、実はその方のお母さんが結構強烈で年金をもらえない対象とのこと。。。
ということで、今回、『衝撃!年金がもらえない生活をしている人がいた!!年金が入ってこないって恐ろしい・・・』な話をご紹介します!
目次
家族構成
- 本人(50代・女性・管理職)
- 夫(50代・男性・無職)
- 実母(70代・別居)
実母の年金貰えない理由

年金未納!!一切年金を納めたことがない本人母
70代母(以下、本人母と書きます)ですが、年金を納めたことなかったそうです。
昭和63年頃迄は年金を納める義務がゆるく、任意加入ということもあり、あまり年金を意識しなかったそうです。。。
ところが・・・
離婚を繰り返してしまい、独りになってしまった・・・

普通は、夫の方が会社で年金を納めていたりするのですが、
実は、本人母さんは、2回の離婚歴あり・・・
結婚していた時は、元夫が払っていて専業主婦をしていたそうですが、離婚してしまったので実母は年金をもらえなくなってしまったそうです。。。
そして、離婚後は自営業でお店を経営していたのですが、そこでも年金は納めていませんでした。
ちなみに平成19年からは、3号被保険者ということで夫の厚生年金を一部もらえます。でも、自営業者で厚生年金や国民年金を納めていないと支払われないので注意が必要です!離婚する時に貰える年金のこともよく知っておいた方が良いです!
合わせて読みたい『女性と不動産投資は相性が良い!リタイア目指し経済的自立のために始めた私ができること』
年金が貰えない実母の生活を支える大黒柱は!?
もちろん、本人ですよね。
生活費をいくら仕送りしているのか?
とりあえず、子どもはいないのですが、無職夫と2人と高級ペットもいて、更には良いマンションも既に購入しているので、毎月ローンも支払っています。
それに加えて、別居している一人暮らしの実母への生活費を仕送りしていますが、賃貸で家賃がかさむことと、お小遣いもあげなきゃなため、月に20万円仕送りしているそうです。
そして、時間があるのにジムとか行ったり、自分の好きなこともある程度させてあげているそうです。
でも二重生活分を払っているような感じなので一馬力でキツイそうです。。。
そして夫が無職な為、家にずっといるので尚更同居ができない生活という・・・
ふと考えた年金貰えないことの恐ろしさ

今回の身近にあったケースで、年金は貰えて当たり前と思っていましたが、実際に貰えない生活ってあるんだぁーとリアルな話が聞けました。
70代で働くのも厳しいし、収入0円だとすごくキツイですよね。
この実母さんは幸いにして自分の子供が高給取りでしたが、こんなケースって稀なハズ。。。
まとめ
やっぱりお金の知識って大事ですね。
知らないって怖いなと思います。
年金もらえないと不安になり、個人年金保険などの貯蓄型保険に入る方もいますね。
そして、今後私たちも老後に年金が貰えない可能性もあるので、自分たちの身は自分たちで守ることが大事だなぁと改めて考えさせられました。
↓老人ホームの値段にビックリしたという記事です。将来の備えは必要ですね。
↓お金がある時に投資していたお陰で潰れないお店の話です。
こんにちは、うちの叔父も18年しか払ってなくてと貰えないと不安がっています。
こちらは手取りがそれほどでも
手取りがそれほどなら老人ホームとかいれてあげればよいのに自宅のがお金かかる場合もあるとかだし
コメントありがとうございます! その方は、老人ホームに入れるのが不憫、生活保護も良くないという考え方なんですよね。
年金が払われないって怖いなと思いますね。
綺麗なサイトで,女性の感性があふれていてとても癒されます.
私は30代のおっさんですが,類似のケースを見たことがあります.
自営業をしている両親で,娘が医学部合格した途端に年金の納入を辞めたという事例です.
これって,子供世代から搾取する意図が明らかですよね.
これを他山の石にしますと,自分の世代が子供から搾取しないように,将来のことを深く考える必要を感じます.
今からの若い世代は,確定拠出年金やNISAなどのマネーリテラシー身につけないとダメですね.
基本は『自助努力』なんでしょうね.
「知らない,聞いてない,税金払っているから何かあったら国がなんとかしてくれる」というのは通用しないということでしょう.
乱文失礼しました.
よっちゃんいかさん、初めまして!
コメントありがとうございます(*^^*)
癒されていただき、嬉しいです☆
医学部に合格した途端、年金を納めるのを辞めたというのは、ひどいですね。
自分のことなのに、最初から子供頼りにするのは、おかしいですよね。。。
本当に若い世代からマネーリテラシーを身につけないとダメですね。
気が引き締まります!
またブログ遊びに来ていただけると嬉しいです(*’▽’*)
あきんこ様、はじめまして。
記事の更新をいつも楽しみにしております。
若いのに凄いなぁ(特にワンルームマンション投資)、と感服致しております。ITオンチのアナログなオッサンが若い女性ブログにコメントするのはいかがなものかと思いましたが、女性管理職のかたがあまりにもお気の毒なので一言だけ。
「母が生活保護を申請すれば?」
都道府県によりますが、15万円前後支給されます。母の医療費の心配も医療扶助でなくなりますし、女性管理職の仕送りも25%程度に減らせるのでは?無年金者の70歳台ならまず生活保護の支給決定はゲットできると思います。その歳に注意事項が一点だけ。役所から女性管理職の方に「お母さんを扶養出来ませんか?」と問い合わせがあるでしょうが、
「私には私の生活があるのでもう無理です。」
と冷静に賢く対応すれば、楽勝でしょう。
浮いたお金を優雅な老後資金に回された方が、女性管理職の方にとっても賢明かと思われます。
大きな御世話だったらごめんなさい。
マッキーさん、初めまして!
いつも読んでいただいてありがとうございます!(≧∇≦*)
コメントも嬉しいので、今後も是非気兼ねなくコメント下さい♪
そして、ご提案ありがとうございます☆
私も生活保護の申請については、頭をよぎったのですが、深刻なお悩み相談ではなかったので、失礼かと思って伝えませんでした(^^;
でも、確かに本人が苦しかったらそういう救済策を伝えた方がいいですよね。今度その方にあってそういう話になったら話してみようと思います!
中々、お金関係のことで(しかも生活保護なら尚更センシティブ)アドバイスって難しいですよね(^-^;
I like this weblog very much, Its a really nice place to read and find info.
Thank you for visiting. I look forward to serving you.
健康なうちはなんとかなりますが、
足の骨を折って寝たきりになった、
脳梗塞で食事が取れなくなった、
がんが見つかり手術した、
認知症で独居困難になったなど
これからリスクが上がる一方の様に思います。
コメントありがとうございます(o゚▽゚)o
お金に無頓着だった生き方って、ある意味すごいなぁーって思います。
リスク考えれば考えるほど怖いですよね(。・ω・。)
最初に言われていますが、つっこむは旦那無職と。もし、2馬力で旦那も稼いでいれば、、、。奥さんの収入が凄いこともあり、余裕になりそうと。
子供がいるなら子供に頼ればいいと思っている親御さんが少なくないのは、子にとって不幸な場合になりかねず。70代で20万円。何をするにしても、余裕な生活ができそうです、親の方は。
コメントありがとうございます!!
そして、ブログいつも読んでいただいて嬉しいです!
そうそう、子供をあてにするのは違いますよね!(`・ω・´)
母親には賃貸で良いマンションに住まわせているみたいですが、すごい生活費ですよね。でも医療費などもかかるので、色々必要みたいです。
甲斐性のある女性管理職ですね。給与体系的には私の以前の取引先の元国営企業と似ている感じなので、定年退職まで粘れば、ご本人もご主人も大丈夫だと思います。ところで、私の両親は両方とも昭和一桁生まれで、80代後半です。従って、70代の実母が大正生まれはありえないと思います。念のため、ご指摘します。
いつも遊びに来ていただいて、ありがとうございます!
すごいパワフルな女性管理職ですw
すみません、大正だと勘違いしてました。昭和ですね。
ご指摘ありがとうございます!!