
あなたは自分の生活でどのくらいお金のことについて考えますか?
私はお金に関するブログを運営しているので、常に頭の片隅にブログのネタを意識してお金のことを考えています。
でも、ブログを運営する前は、四六時中、お金のことを考えることってほとんどありませんでした。
私は、毎月の主体がバランス型のインデックスに投資していて、たまにスポットでETFや投資信託などを購入します。
毎月積み立てが自分に合っていると思う理由について書いてみます。
目次
積立投資とは?

投資信託で一度、投資額を決めたら、自動的に引き落としてくれて、投資をコツコツできる投資手法です。
最近だと、少額で「100円」から積立投資ができるので、手軽に始められるという点がメリットです。
積立投資が自分に合っている点
1.仕事やプライベートが忙しくても勝手に積み立ててくれる

私たちはプロの投資家ではないので、四六時中、投資のことを考えているのは稀です。
また、日本人は投資嫌いということもあり、普段の会話では出てこない話題です。
ましてや、仕事やプライベートなどやることは沢山あって忙しい毎日。
と考えても、
と考える人は少ないと思います。
私たちのような投資家のプロでない人は、忘れていても勝手に積み立ててくれるという仕組みは、日本人の大好きな先取り貯金と同じ仕組みなのです。
2.購入する時に考える銘柄・手数料などをいちいち考えなくてよい

スポットで購入するとき、いつも悩むのですが、何の銘柄に投資しようか、
また、家族(夫)にどう説明するか、
など、買うタイミングでそれぞれ考えます。
また、手数料も気になったりと、モノを購入するのと同様、いえ、それ以上のお金を遣って購入するので、迷ってしまうのは当たり前です。
など、多い時は5W1Hを考えます。
- When いつ
- Where どこの証券会社で
- Who 誰か(夫?私?)
- What 何を
- Why なぜ購入する必要があるのか
- How much いくらで
3.自動引き落としなので、先取り投資ができる

投資の金額って、生活の余剰資金から出すと言いますよね。
それ自体は、正しいのですが、生活防衛資金という生活を平穏安静に保つための貯金以外は先取りで投資することをオススメします。
なぜかというと、給与日もしくは給与日直後に自動引き落とし日を設定することで、給料から毎月の投資額が引かれた金額が手元に残ります。
その残ったお金で生活するようになるからです。
もちろん無理のある金額を自動積立で引き落とし設定にすると、生活に困って投資どころではなく、せっかくの投資金額を引き落とすことになるので、あくまでも無理のない金額で計画します。
これによって、手元に入るお金の中で生活するため、自分の意識なしで投資ができます。
4.少額でも沢山の銘柄を購入できる

毎月積立するとなると、十万単位での投資はできません。
毎月の少額投資であれば、1回で多くの銘柄に投資できるというのは非常に効果的なことです。
5.忘れて思い出すくらいがちょうどいい

上手くいく投資は、プロがするような投機ではなく、長期的に保有して資産を増やしていくことです。
半年、1年ではなかなか結果が出ないので、初心者は特に気にし過ぎて額を見ると、
「増えないじゃないか!」とショックを受けて辞めてしまうことがあります。
くじけないように、なるべくなら最初は額を見ないで時間を置いてみてもいいかもしれません。
プロの投資家でもない私たちは、旅行にも行くし、投資とは全く関係ない読書もするし、お金のことを考えないで公園を散歩したりします。
物足りなくなったら、スポット買いをすればよい!!

コツコツ自動的に積み立てるのも飽きると言えば、飽きます。
そういう時は、自分の不安にならない額で気になる銘柄をスポット購入してみるのもいいと思います。
買う際に、色々と調べたりするのも楽しいことなので、気が向いた時には、私も他の銘柄に投資します。
手始めに始めるには投資信託という選択肢がオススメ!
始めて投資する際は、購入した商品が上がるかな、下がるかな??
と心配になるのが初心者です。
ただ、自分の生活に影響が出なくて、精神的にも不安にならない少額で投資に慣れるという意味でも積立投資はオススメです。
まとめ
最近、私は、旅行などプライベートの時間も忙しかったので、特にこの圧倒的な楽さを実感してしまいました。
証券口座を開くなら私もメインで使っているコスト安を追求している会社なSBI証券がオススメですね。
▼生活防衛資金の決め方は人それぞれです。
コメントを残す