
こんにちは、あきんこです。
私は、賃貸物件ですが、高級住宅街に住んでいます。
周りは億万長者ばかり住んでいるエリアです。
ということで、超高級住宅に住んでみてのメリット・デメリットをまとめてみました。
目次
超高級住宅街ってどんなところ?
別荘地のような豪邸ばかりでプールや滝がある家がズラリ

周辺には、豪邸がずらりと立ち並びます。
大きなプールがあったり、庭に滝が流れてたり、庭師がいつもどこかにいる、盛大に広い家ばかりです。
そして、ひとつひとつ、同じ家がなく、全ての家が注文住宅です。
そこのエリアは、家を建てるための資材の値段も決められた額以上でないと建てられないルールがあります。
なので、木造という家ではなく、洋風な煉瓦造りなどの家や、海外の協会のようなおしゃれな大きな家が多いです。
ひとつひとつの家を見ているのは楽しく、歩いてて海外のような風景です。
有名人の家が多い

私は、引っ越し当初、有名人の家巡りをしました。
普通に近所を歩いていると警備員がいる家が所々あって、表札を見ると有名人の名前だったりします。
芸能人、政治家、経営者など超富裕層が多いエリアです。
ただ、超富裕層の方たちなので、みんな運転手がいる送迎車で移動することが多く、歩いている人が少なく、見かける機会は稀です。
それでは、メリット・デメリットをまとめてみました。
超高級住宅街に住むメリット

- 人が少なく、静かすぎて都会を忘れる場所
- 四季を感じられる
- 親切な人が多く、変な人がいない
- 治安が異常に良すぎる
- 賃貸物件の家賃が意外と安い
- お店が少なくお金を遣わない
- 地盤が固くて震災に強い
人が少なく、静かで都会を忘れる場所

人が異常なほど少ないです。
理由は、豪邸ばかりなので、土地の広さに比べ、住んでいる人口が少ないからです。
つまりは、人口密度が低いのです。
駅に行くまで、人と合わないことが多いです。
みんな、駅に行くときは、高級車で送り迎えをしてもらっています。
なので、駅のロータリーは、外車・国産車の高級車で埋まります。
人気の車種は、ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェ、マセラティ、フェラーリをよく見ます。
四季を感じられる

広くて綺麗な庭を所有する家ばかりなので、側を通ると桜の木やイチョウの木など大きな木が多いです。
都会にいると、車の廃棄ガスやら緑が少ないやら、高層ビルが多いやらで、自然を忘れることが多いのですが、高級住宅街を歩くと、綺麗な空気に変わります。
自然にリラックスができます。
親切な人が多く、変な人がいない
超高級住宅街というだけあり、変な人がいなくて、どの人も親切で優しいです。
雨の日で傘を忘れ、タクシー待ちをする時には、100%、前後の人から「一緒に傘どうぞ」と言われ、傘にいれてもらっています。
治安が異常に良すぎる

そんな好い人が多い場所なので、治安がすごーーーく良いです。
例えば、チャリのかごに荷物を置き忘れてても、盗まれていなかったり、
外の駐輪場でチャリの鍵をつけっぱなしにしている人もいたり、
私は生協を毎週頼んでいるのですが、鍵なしで外に商品が置いてあっても盗まれないですんでいたりと、
すごく治安が良いのを感じます。
賃貸物件の家賃が意外と安い

これは、私たちが物件を決めた決め手となった条件ですが、
地主の大金持ちの方が、節税のために賃貸物件を建てるので、周りの物件に比べて価格が安いのです。
新築なのに、この価格で入居できたのはよかったです。
ただ、駅から少し遠かったことと、賃貸や更新料の値下げについては、絶対値下げをしない強気の姿勢がみえました。
お店が少なくお金を遣わない
デメリットでもありますが、周りにはチェーン店や安いスーパーなどが一切ありません。
みんな車を持っているので、買い出しは基本車です。
あきんこ家は、車がないため、週1の生協での購入が主です。
なので、お金を遣いたくても仕事帰りに遣うことができません。
だから、無駄なモノは必然的に買わなくなってきます。
これは予期せぬ嬉しい誤算でした。
地盤が固くて震災に強い
超富裕層が居住地を選ぶエリアって、地盤が固く、震災に強い場所が多いです。
これも私が居住地を選ぶ上で、大事なポイントだったので、クリアできました。
超富裕層は、自分たちの資産を守るために最適な場所を知っています。
超高級住宅街に住むデメリット
- お店が少なくて買い物する場所がない
- 近所の繋がりが薄い
- 見栄のためにお金を遣うリスクがある
お店が少なくて買い物する場所がない
お店が少ないというメリットの裏返しですが、すごく不便な時があります。
コンビニ1つすごく離れていて、買い物には本当に不便な場所です。
近所の繋がりが薄い
住民の方が言うには、
「近所の繋がりが薄い」
そうです。
確かに、大きな豪邸ばかりで、塀も高いです。物理的だけではなく、心の塀も高いようです。
一部ではパーティ好きな人はいますが、経営者は事業がうまくいかなくなると、途端にそこに住めなくなったりするので、あまり近所と深い仲になるということがないようです。
見栄のためにお金を遣うリスクがある
私は、賃貸=よそものと割りきれるのですが、ここに根をはって住むとなると、オンボロの家なんて周りにないし、常に改築工事をしている家ばかりです。
周りの家が綺麗で、自分の家が古くなっていったら、みすぼらしくて、改築工事しなきゃとなります。
また、高級車ばかりで、軽自動車は見たことがありません。
そういう価値観だと、見栄をはって高級車に乗らなきゃという気持ちになりそうです。
身の丈に合わずに高級住宅街に住むと、そこに住むためだけにお金を稼がなきゃいけないという状況になりそうです。
まとめ
私が高級住宅に数年住んでみて、感じたことを書きました。
賃貸であれば、一生住むことのない場所に住むというのも、貴重な経験になると思います。
↓タワーマンションについても書いています。
コメントを残す