
こんにちは、あきんこです。
最近、見た記事に「生涯独身が過去最高の数値」という記事を見ました。
それについて考えてみました。
目次
厚生労働省の調査により50歳の時点で一度も結婚したことない人の割合が過去最高
結婚したことない人の割合が過去最高との記録が出たそうです。
どれくらい増えているかというと、2015年の数値は、男性23.37%、女性14.06%で、
男性は4人に1人、女性は7人に1人だそうです。
また、この調査した研究所は2035年には男性が約29%、女性が約19%まで上昇すると予測しているそうです。
結婚できない理由は資金の問題!?
結婚できない理由としては、「お金がないため」という理由が最も多く、男女40%以上だったそうです。
非正規雇用の低収入の人が増え、正社員でも仕事ばかりで出会いの時間がないというケースが多いそうです。
お金がないとなぜ結婚できないのか!?
私なりに想像してみました。
男性が一人で一家を支えていくのが重いと感じている
例えば、非正規雇用の男性で200万円の年収の人がいて、自分の生活でいっぱいいっぱい。
これでは確かに結婚となると奥さん、そして子供ができたら全員の食いっぷちを独りで稼がなきゃいけない。
こんなプレッシャーを想像すると、確かに結婚なんて、無理だと思ってしまうと思います。
子供の養育費を考えると高くて無理!子供が可哀想!と思っている
子供の養育費は、一人あたり1千万円と言われています。
自分の稼ぎが少ないせいで、子供に貧しい思いをさせたら。と親だったら不安になるでしょう。
そして、そんな養育費なんてどうやって工面すればいいのか!?と思うでしょう。
もはや結婚式のお金でさえ工面できない!!
女性が夢見る結婚式。
結婚式をやるお金がないんて、かっこ悪い!と思うのかもしれません。
経済的に不安があるのであれば、結婚した方がコスパが良い!
結婚とは、感情抜きにしてはできないのですが、経済面でも安心感がすごくあると思います。
共働きの場合は、もちろん経済的なメリットが男女共にあります。
最低生活費ですが、あきんこ家の家計だと、30-35万円月に生活費がかかっています。
ただ、この内、12万万円は家賃。そして、7万円はお互いのお小遣いです。
これは、ちょっと平均より高いのかなと思うので、もっと安い家賃(例えば6万)を借りて、お小遣いも1万円ずつにすれば、
最低でも20万円あれば2人で生活ができます。
家賃は、市営などの公団住宅を借りれば、年収により安く借りれることができます。
そして、お小遣い1万円というのは、家計ブロガーさんの中でも結構います。
つまりは、派遣社員で年収200万円でも、2人で400万なら生活できます。
今時、共働きは普通のスタイルになりつつあります。
1人よりも2人で住む方が、1人当たりの生活費が安くなります。
とすれば、結婚は経済的に見ればコスパが良いのではないでしょうか。
子供の教育費は支援してもらえる制度が沢山ある

子供の教育費はお金がかかると言われていますが、実際それは普通の年収の方が手厚く子供にサポートした時の費用です。
色んな家計環境や、考え方があると思うのですが、もし本当に子供のためにお金を工面しようと思ったら、そのためにお金を貯める方法、そしてサポートしてもらえる制度を調べればいいのです。
小中学校の就学援助制度
低所得世帯の小中学生が支援を受けられます。
授業料はもともと義務教育なのでゼロ円ですが、それ以外にかかる学校の教材費や入学費、修学旅行などのイベントや給食費をカバーしてもらえることができるよう、お金がもらえます。
年々援助を申請する人が増えている制度です。
高等学校等就学支援金制度
この制度はだいたい世帯年収910万円未満の方が対象となる制度で、授業負担がなくなる制度です。
高校等修学支援金
小中学校と同じように、修学旅行や入学式、文具など、高校生活で必要な費用を支援する制度です。
大学は奨学金や国立、公立で支援を受ける
奨学金には、返済が必要なものと、返済不要なものがあります。
学業のレベルによっては返済不要にもなります。
また、労働を条件として学費を負担してもらう制度もあり、新聞配達など返済不要かつ月額の給料も貰えたりするものもあります。
このように世帯年収が低ければ受けられる援助の幅が広がります。
個人的には、少子化貢献となるのであれば、税金で支援してもらっても罰は当たらないのではないかなと思います。
結婚式の費用
結婚式の費用についてですが、最近格安婚などで十万円程度でできる少人数の式もあります。
ご祝儀で後払いとして、自分たちはほとんど払わなくていいというのは、すごくハードルが下がるのではないかと思います。
今は結婚式も自由なスタイルになっているので、カジュアルも有りかと思います。
また結納とかもないので、昔のようにお金かけない結婚はいくらでも工夫次第でできます。
まとめ
今回、お金がないという理由で結婚しない人が増えていることについて考えてみました。
日本には色々制度があります。
制度自体を知らない方も多いかもしれませんが、お金の不安を考えて結婚しない選択肢を選んでしまうのは少し悲しい感じがしてしまいました。
お金が少なかったから少ないなりになんとかできる!
そのことについて、等身大で腹割って話し合えるパートナーを見つけられたら、お金のことは障害にはならないと思いました。
共働きすることによっても経済的に安心できるとポジティブに考えて結婚する若者が増えたらいいなと思います。
参考記事『夫婦仲良いことが一番幸せな節約法』
コメントを残す