
よその家の家計簿、いくら稼いで、いくら遣っているのかな?って気になりますよね・・・
我が家は、夫婦共通の口座で管理していて、家計簿も共有しています。
そんな夫婦共有している家計簿をリアルに公開します!
目次
我が家の基本情報
- 都内在住
- 共働きアラサーDINKS
- 社宅住まい
今月の収支

収入に対して
- 費用率54.5%
- 投資率45.5%
- 貯金率0%
5月の収支

※以下千円単位の表記です。
上記の手取り収入は、下記項目が引かれた額です。
- 財形貯蓄(約15%が差し引かれた額)
- 社宅費
去年の月給と比べると社宅に引っ越し住宅補助がもらえなくなった関係で、手取り10万円くらい減ってしまいました。
どちらにせよ、家賃としてキャッシュアウトしてしまう額だったので、手取りには大きな影響は無しというところです。
税金のことを考えると、補助で現金をもらうのは不利ですね。
また、少し財形貯蓄を増やしました。
最近、投資に回す額が増えたので、制御のためにも債券の代わりとして強制貯蓄しています。
これを踏まえると、本来の貯蓄率は60%というところでしょうか。
5月の費用
1ヶ月の費用は、28.2万円でした。ゴールデンウィークということもあり、遣いすぎてしまいました。。。
ただ予算1.9万円オーバーになんとかおさまりました。。。

お小遣い 8.5万円
今月より、夫のお小遣いをUPしました。
- 夫5万円
- あきんこ3.5万円
理由は、今の夫の職場が飲み代や付き合いのゴルフなどが多く、毎月3.5万円では足りないということもあり、UPしました。
私は、今のままの額でやれているので、3.5万円のままです。
夫は、ほとんど自分のことにお小遣いを遣わずに、仕事関係で遣っているので、ちょっと可哀想と・・・
光熱費(水道・ガス・電気)1.1万円
- 水道 4千円
- ガス 3千円
- 電気 4千円
と、エアコンをつけなくなり、少し電気代が下がりました。
わが家は、共働きなので家事は家電に頼れるところは頼っています。
「食洗機」や「乾燥機付き洗濯機」「ルンバ」が家政婦さんのように働いてくれる間にブログが書けています。ありがたいですね。
通信費 5千円
食費 3.6万円
今月少なっ!!大丈夫?と思ってしまうくらいの食費でした。
外での飲みや旅行が多かったからですね。
- 自炊2.2万円
- お昼0.8万円
- 外食0.6万円
外食費が少なかったのが食費減にも大きく影響していますね。
美容・衣類 3.9万円
今月は、ちょこちょこ洋服や化粧品を購入しました。
趣味・旅行費 8万円
わが家の一番お金を遣う、趣味・旅行費です。
ゴールデンウィークは、友人夫婦とゴルフ旅行に出かけたため、割と高額。
旅行とゴルフの合わせ技でした。
5月は、ゴルフのベストシーズンということもあり、旅行以外にも夫婦合わせて本コース5回+ショートコース2回の金額も込みです。
5月の貯蓄率 45.5%

手残りの23.5万円は全て投資に回しました。
また、ETF・株をスポット購入したので、今月の給料だけでは足らず、毎月の投資準備金からキャッシュアウトして追加資金(+15万)としました。
- 世界経済インデックスファンド 積立3万円
- つみたてNISA(楽天VTI、EXE-Iグローバル)積立6万円
まとめ
今月は、ゴールデンウィークということもあり、旅行やゴルフにお金を遣ってしまった月でした。
ただ、予定していた貯蓄率にほぼ到達できたので良かったです。
私の家計簿を見ていただけるとお分かりの通り、私は固定費などの費用は減らして、お小遣いや趣味・旅行に約60%とウェイトを寄せています。
結局、「1年間の貯蓄額&投資額は450万円となりました★メリハリあるお金の遣い方で目標金額達成!」の記事にも書いてある通り、モノよりも体験に使いたいというのが顕著に表れております。
お金は有限なので、どこに自分の価値を置くかを自分自身で決めることで、楽しく日々を過ごせると思います。
合わせて読みたい2馬力で働き1馬力以下の生活費で抑えれば働く期間は半分になる
コメントを残す