
こんにちは、あきんこです。
あきんこ家は、あきんこがブログを開始するとともに家計簿をしっかり毎月つけるようになりました。
それまでは、マネーフォワードという家計管理簿の無料アプリでざっくりと収入、費用を把握していた程度です。
今回は、あきんこ家の家計簿の付け方についてご紹介いたします。
目次
家計簿がなぜ必要?我が家の家計簿をつける理由

家計簿って、なぜ必要なのでしょうか。
私は、お金の収入(入口)と支出(出口)を知ることが、今の自分の収支状況を把握でき、安心してお金を遣えるようになるからです。
もちろん、人によっては、家計簿をつけなくても管理することができる人もいます。
でも、私の場合、何にどれだけ費用がかかっているのか、どのくらいプラスの収支になっているのか、把握しないと不安でモヤモヤしてしまいます。
投資をするにしても、自分がどのくらい貯蓄できるのかを知ることがまず第一歩です。
貯蓄や、今の自分のお金の流れを把握せずに投資することは危険なことです。
マネーフォワードだけの収支把握はなぜダメだったのか

マネーフォワードとは、クレジットカードや口座の取引情報など、自動でデータ収集して見せてれる、家計簿の便利ツールです。
家計簿をしっかり管理する前は、収入とざっくりの費用が分かったので、どのくらい貯金できているか知るには良かったのですが、
私にとっては、
とおもってしまいました。その理由をあげてみます。
マネーフォワードの無料版だとデータが1年間で消えてしまう
まず、大きなデメリットとして、無料版のマネーフォワードだと、1年しかデータが残りません。
なので、
とか、
とか、
振り返りがしにくいです。
無料版ではなく有料版にするとデータを蓄積し続けることができるけど、月額500円でずっと有料版を契約していかなければなりません。
1年間の始めに月毎の年間計画が立てにくい
マネーフォワードって、当月の予算の計画ができるのですが、1年間の月毎の計画がたてられません。
ライフプラン計画を立てる上で、年間の収支計画を立てるのは大事なことなので、単月の収支計画だけだと物足りなくなってしまいました。
↓年間収支の計画を作成しました。
結局手入力が必要となってしまう
すべての収支が自動的に貯まるわけではなく、現金で支払ったものは、結局手入力による手作業が必要となってきます。
また、SUICAなどの電子マネーを使う際には、チャージした金額しか出てこないので、使った内訳まで見れるわけではないのです。
そして、全て自動的に項目分けもしてくれるわけではないので、微修正などを行います。
と考えました。
我が家の収支管理は、マネーフォワード+エクセル方式!
ということで、あきんこ家の収支管理は、マネーフォワードとエクセルを活用しています。
記録の残し方

マネーフォワードで銀行口座、クレジットカードのデータを収集します。
マネーフォワードの内容と現金で遣ったお金をエクセルにカテゴリ毎に投入します。
月毎に項目毎に収支を一つの画面で全て見ることができるので、数値の変化が分かりやすいです。
頻度は、月に1回~2回程度で投入します。
まとめる時間は、30分程度かかります。
↓ちなみに5月の家計簿の一部です。こんな感じにカテゴリー分けしています。

また、毎月の計画と実績の差分を見ることで、計画に対してどうだったか振り返ることができ、計画通りだった時は、達成感も味わえます。
家計簿って、自分のなかで、喜びを見いだせないと、中々続きません。
まとめ
今回、あきんこ家の家計簿の付け方についてかきました。
自分にあったやり方を見つけるために、試行錯誤、色んな家計簿の付け方にトライしていいと思います。
あくまでも家計簿は、目的(ゴール)にたどり着くための手段の1つです。
ストレス貯めずに、まずは、ざっくりと使っている金額を把握してみるところから始めるといいと思います。
↓我が家の家計簿です。
コメントを残す