
「都内に住むにはいくらくらい生活費がかかるのかなぁ~?」
「他の人の家計簿ってどうなっているの?」
など、人には言えないからこそ気になるよそのお財布事情をリアルに公開します。
目次
共働き家計簿の基本情報
- 夫と妻の二人暮らし(アラサー)
- 共働き&正社員
- 勤務先、住居共に都内23区
- 世帯年収1,300~1,400万(お互い同じくらいの所得)
- 社宅生活
我が家の家計簿計画の考え方
2017年と大きくは変わっていません。
この考え方で、2017年は450万円分の貯蓄・投資額を捻出できました!
1月の共働き会社員の収支

収入に対して、
- 費用率 40%
- 投資率 60%
となりました。
2月の収支

※千円単位です。
手取り収入は58.4万円
今月の収入は、58.4万円でした。
- 社宅の居住分は給料から天引きされています。(1.5万円)
- 財形貯蓄分が給料の1~2割程度差し引かれています。
- 家計簿には不動産所得は入っていません。
1ヶ月の生活費は収入に対して40%
1ヶ月の生活費+娯楽費は、23.4万円でした。

住宅管理費 2千円
この管理費は、社宅に住むと発生してしまう社宅の運営に伴う費用です。
回覧板で費用が何に使われているのかチェックするのですが、紙・印刷代、文房具、掃除用具(共有スペースで使う)、電球などです。
お小遣い 8.5万円
我が家の家計簿の大部分を占めるのがお小遣いです笑。
本当は、一人3.5万円ずつで合計7万円ですが、夫の会社の飲み会が多く、追加で1.5万円発生しています。
光熱費(水道・ガス・電気・通信) 1.9万円
大きなブレはないですね。
我が家は、格安SIMIIJmio(みおふぉん)で通信費を2000円程度におさえています。
食費 4.3万円
- 自炊 2.6万
- ランチ 1.2万
- 外食 0.5万
と外食が抑えられたので、結果的に食費は予定より7千円ほど少なめでした。
交通費 7千円
タイムカーシェアをちょこちょこ使っていましたね。
車を持つよりカーシェアを活用する方がお得ですね。
その他
- 雑費 2千円
- 美容 7千円
- 趣味 2.9万円
- 書籍 4千円
その他項目で目立つのが趣味費ですね。
これは、ゴルフのレッスン代です。
旅行費 3.6万円
今月は、東北の出張に合わせて、二人で二泊三日の旅行をしてきました。
交通費は一人分で安く済んだのと、宿代は先輩の家に泊まらせてもらったのでかかりませんでした。
費用は、交通費と飲み代ですね。
車を借りて被災地の女川に行きました。

旧交番(女川)

まだ整備されていない

ウニが有名ですね。美味しいです。
投資 60万円(家計から35万円、持出し26万)
今月の家計簿収入から投資した金額は、35万ですが、その他に持ち出しを26万ほど追加投資しました。
調整が入って、下がったタイミングで少し買いやすくなったからです。
- 毎月積立投資 3万円
- つみたてNISA 6万円
- ETF、株 51万円
持ち出しも含め合計投資金額は60万円でした。
ちなみに暴落時に冷静になる方法を書いています。
現金貯金 0円
2月は生活費以外のお金を投資に回したため、現金貯金は0円です。
まとめ
今月は、生活費もおさえられ、貯蓄投資率が6割となりました!
我が家は、固定費はできるだけ少なくおさえ、趣味・旅行費にお金をかける考え方です。
今月のトピックは、
- 国内旅行は出張と絡め旅費節約!
- 株価調整による株価暴落で投資額増!
- 夫の飲み会増(夫の小遣い前月に引き続きUP)!
な月でした。
関連記事です。
結婚する時にお金の価値観を合わせるのは大事ですね。
結婚しても経済的に自立することがリスクヘッジにもなります。
コメントを残す