
日々の生活の少しのことで時間の削減ができると自分の時間に余裕が持てますよね。
私は、最近、引っ越ししてきたことにより、いかに生活する上での無駄な動線がないかが、時間的にも自分の精神的にもストレスがなくなることだと感じました。
今回は、生活の無駄を極力省くためのレイアウトの決め方をご紹介します!
目次
動線を意識したレイアウトを決める重要性
メリット1 時間の無駄が省ける

動線を意識した家電の配置、家具の配置になっていないと、洗濯物を干すのに上の階に行って、ハンガーを取りにいくのに下の階に行ってなど、一つの作業をする上でどうしても移動する距離が多くなってしまい、時間を取られてしまいます。
ほんの5分という時間でも毎日積もると年間で大きな時間になります。
メリット2 精神的に楽になる

引っ越し当初、自分でも非効率な動きに嫌になりました。
人間、無駄なことをしているなぁ、何やっているんだろう自分。と思うと、精神的にイライラしてしまうのですね。
動線をスッキリ確保することで、精神的にも余裕が持てるようになりました。
メリット3 部屋が散らかりにくくなる

もしかしたら、このメリットが一番大きいのかもしれません。
日常動線に沿った物の置き場を決めることで、一つ一つの物があるべき場所に自然と収まるようになります。
例えば、家に帰って玄関を開けてすぐの場所にカバン置き場を設置すれば、そのままリビングに入ってカバンを置きっぱなしにし、散らかるということを防げます。
また、リビングのソファで爪切りを使う人は、ソファの近くに小物置き場を設置すればすぐに取り出して使用し、その後の片付けも自然とできます。
散らかるというのは、物の置き場が定まっていないことと、その置き場に戻すことに多少なりストレスを感じるため、自然と戻せない環境ということです。
メリット4 物の管理がしやすく無駄買いを防げる

物の置き場をきちんと決め、自然と片づけられる仕組みを作れば、失くしものはグッと減ります。
探す時も、探す場所の目星がつきます。
その結果、失くし物を再度購入したり、ストックがまだあるのに買い足したりすることがなくなります。
生活に沿った動線の家電・家具のレイアウトの決め方
ポイント1 日常生活の動線を改めて振り返ってみる
起床~出発まで

まずは、朝起きるところから1日をシミュレーションしてみましょう。
朝起きて、トイレに行って、洗顔して、メイクをして、洋服を着替えて、朝ごはんを食べて、歯磨きしてカバンを持ち、コートを羽織り出る。
人により順番はまちまちだと思いますが、この朝のルーチンの時間をいかに行動距離を短く終えられるか考えます。
私は、トイレ、洗顔、メイク、洋服を近くのポジションに置いて、一気に終わらせます。
そして、朝ごはん食べて歯を磨いて外に出るのは、20~30分程度です。
帰宅~寝る前

帰宅して来るときが一番散らかりポイントです。
私も含め、よく多いのが、疲れて外から帰ってきた時に、そのまま荷物をリビングに持ってきてしまうパターン。
たまに買い出した日用品などもダイニングテーブルに置いてしまってそのままにしてしまったりと・・・よくやります。
でも、その時に、玄関の所にカバン置き場を設置したり、一時的な買い物袋を置く場所を設置することで、散らかることがなくなります。
また、指輪やアクセサリーを外して置く場所も玄関にして、帰ってきたらそこですべてを取り外すということも良いです。
とにかく、外と中とでつけるもの、外すものは、なるべく玄関付近に置いておくと出るとき、帰ってきたときに取り出しが便利で忘れにくいです。
あとは、家でのリラックスタイムで良く使うものは良く使う場所に置き場を決めておきます。
お風呂グッズ(タオル、バスローブ、入浴剤等)もお風呂場の側に置いて準備するのが楽にしておきます。
ポイント2 なるべく物は同じ場所に集合させておく

ポイント1の日常動線を意識した物の置き方を決めた上で、なるべく同じカテゴリーの物は、集合させて入れておくと、飛び散らなくて管理しやすいです。
ポイント3 物の置き場が決まってから収納を考える
収納棚など、物の配置が決まってからそれに合う大きさ、色合いを選びましょう。
収納棚を沢山増やすと、物が多くなり、管理もしにくくなるので、必ず必要な物の量に合わせて、収納場所を考えるというのが良いですね。
まとめ
引っ越ししてから、動線に対してストレスを感じていたのですが、今は少しずつスッキリ物の置き場が決まっていき、時間、精神的、お金にも余裕が出てくるようになりました。
▼家事の時短の味方と言えば、食洗機です!女性にとっては美容の面でもオススメですね。
▼同じく家事の時短の味方と言えばの乾燥機付き洗濯機です。私の中で買ってよかった家電1~2位をいきます。
▼時間は有限だからこそ、大切にしたいですね。
コメントを残す