
こんにちは、あきんこです。
夫婦で生活していると、投資って、家族の同意なしには始められないことですよね。
中には隠して投資している方もいますが、資産は夫婦の共有財産なので、あまり隠れて投資するのは、オススメできません。
今日は、私がメリットと感じるインデックスの始められやすさ、奥さんを説得しやすさについて考えてみました!
目次
投資を始められない理由で多いのが奥さんの反対!

この理由が多いのではないでしょうか。
私の周りでは、まだまだ女性の方が投資は怖いからダメと考える人が多いです。
女性は保守的な人が多いです。
なので、あまりアクティブな挑戦的な動きを好みません。
投資のこと、お金のこと、数字に興味がない方が多いので、往々にして投資賛成派が少ないです。
でも、インデックス投資なら奥さんを説得しやすいです。
インデックス投資は、指数に連動する投資で分散投資
奥さんを説得する上で、個別株だと本当にその会社大丈夫なの!?
大手だっていきなり潰れる会社だったり、東芝みたく価格が崩壊することだってあるじゃん!
と言われると思います。
その時に、よっぽど、その会社に精通していて、先々も大丈夫ということを堂々と自信を持って言える人って、普通のサラリーマンの中には少ないと思います。。。
だけど、インデックス投資なら、指数に変動するなど指数に変動するので、今後経済成長していくことで説得。
また、個別株と違って、1社倒産しても分散投資してあるから、その分他の会社で補っているから大丈夫!という理屈が通りやすくなります。
個別株をいくつか持つというのもありますが、奥さん的には夫のチョイスに不安を感じるので、パッケージになっている方が安心感があるかと思います。
また、過去からの価格の推移を見せて、歴史的にもインデックス投資は増えている実績を簡単に説明してあげるといいです。
インデックス投資は小額から始められる

投資をしていない、慣れていない人にとって、投資にいきなり何十万、何百万円も出すことは、すごく勇気がいることだと思います。
だけどインデックス投資は、小額(最低月額500円~)から始められるので、
初心者にとっては、その程度のお金ならいいかも・・・
と思える金額に設定できます。
新積立NISA制度の対象
投資信託の条件は限られますが、一部の商品が新積立NISAの僅かな対象商品となります。
それを説得材料にするといいでしょう。
国の制度で認められている投資手法であること、
そして、非課税の対象となること。
国のバックアップあってのことであれば、説得性は増すと思います。
参考記事『2018年に開始される積立NISAと現行NISAの違いは!?徹底検証!』
始めた時の注意点

せっかく説得してOKもらったインデックス投資。
最初は月々の変動が気になると思いますが、奥さんには報告しないようにしましょう。
インデックス投資は、長期スパンでゆるゆると増えるものです。
なので、最初のうちの多少基準値が下がってしまった状態などを見せると、投資経験・知識がない奥さんは、心配で心配でたまらなくなります。
せっかく説得したのに、やっぱり辞めよう!となりかねなくなります。
まとめ
まずは、一緒に生活している家族の合意あっての投資だと思います。
投資って、同じゴールを見据えて家計の資産形成をするためにやっていかなきゃいけません。
そのためには、まずは投資に嫌悪感を持っている相方には、投資に慣れさせることが大事です。
危険じゃないんだな、という安心感を持てたら、本格的に投資をしていけるスタートラインに立てると思うので、是非説得頑張っていただきたいなと思います!
参考記事『会社員は長期的な『ほったらかし投資』が絶対にいい!投資と投機の違いは?!』
参考記事『インデックス投資の認知度がまだまだ日本では低い理由』
あきんこ様、こんにちは。
積立投信で、インデックス。はじめの一歩には素晴らしいと思いますが、一点だけ。
日経平均225やTOPIXに連動するタイプのインデックスファンドは、日銀のETF買いで不当に高くなっているかもなので、注意が必要だと思います。
はじめての投資なら、NYダウかS&P500、ちょびっとハードルが高いかも知れませんが、ヴァンガードの配当貴族銘柄のETFなんかも良いかも知れませんね
マッキーサン!いつもありがとうございます(*^-^*)
ヴァンガードは気になってます!
これからETFの買付も勧めていきたいと思います☆