
こんにちは、あきんこです。
今回は移動中の時間の効率化について考えてみました。
目次
タクシーはあまり一般の人に普及しにくい乗り物
私達は移動する手段として、電車、バス、飛行機、タクシーがありますが、タクシーについては、避けられてしまう乗り物のような感触が見受けられます。
マイカーに乗ることは普通の人で、
タクシーに乗ることはお金持ち
という印象があるかと思います。
タクシーはコストパフォーマンスが悪い?
私はよくタクシーを使います。
自宅は最寄り駅から10分ちょいの場所にあり、朝通勤する時は、歩いててもプライベートモードから仕事モードに切り替えるのにちょうどいい気分転換になります。
道路の途中には、春には桜の木、夏には新緑、秋にはイチョウの木、冬には葉なしの木など、春夏秋冬が目で楽しめる街道になっています。
でも、仕事で夜遅く帰る時には、1分1秒でも早く家に着きたくて、10分ちょいの道のりが長く感じられ、それさえも歩く気力がなかったりします。
初乗り金額がすごく安くなって乗りやすくなった
タクシーは、ありがたいことに最近都内23区で初乗りが410円になりました。
今まで海外のタクシー料金と比較すると日本のタクシー料金って高いなぁと思っていました。
でも、2017年1月からようやく日本もタクシー初乗り単金を下げるという今までには考えられなかった画期的な値下げを導入しました。
どの物価も高騰化する日本にとっては、すごく珍しい値下げです。
初乗り価格を安くして、利用者は増えたのか?
日経新聞でこのような記事がでていました。
国土交通省によると、1月30日~3月末時点で初乗り410円(走行距離1.052キロメートルまで)の利用回数が1日1車あたりで前年同期比で36%増えた。運送回数も同6%増となり、「雨の日や高齢者のちょい乗り利用が増えている」(自動車局旅客課)
日経新聞
やはり、チョイ乗り利用客は増えているようです。
タクシーに気軽に乗れるので、住環境の選択も変わってきた
タクシーを使っていなかったら、帰りが大変となり、駅から近い所に引っ越したいと強く思っていたと思います。
でも、タクシーを使えば、帰りは苦ではなくなります。
尚且つ410円に値下がり、約ワンコインで家に行けるようになれば、アクセス近い場所に借りるのとどっちがお得になるかです。
今私は、会社帰りの週2~3日くらいはタクシーを使います。
月にすると、10回くらいです。
夫は自転車通勤なので、私だけがタクシー利用をしています。
なので、タクシー代は、月に5000円程度です。
今のスペックで駅近物件を探すとなると高すぎる
先週末、夫と7分以内の駅近物件にして、お互いの通勤時間30~40分程度の場所で探しましたが、同じスペックの広さを考えると、あと2万~3万は追加しないと見つかりませんでした。
移動で無駄なエネルギーを消費してしまうとその後の作業に響く
タクシー代って、無駄なコストとして思いがちですが、時間だけでなく、自分のエネルギーを消費しないための大事な費用だと考えてます。
家帰ることにもいちいち疲れてたら、帰った後の家事をする気力であったり、すぐにお風呂に入って早く寝るといった時間が遅くなってしまいます。
仕事でもタクシーに乗るメリットを考えてみる
プライベートだけでなく、仕事でもタクシーを使うことによって、時間を有効活用することができます。
移動時間が早くなったり、移動中も別のことを考えられる
例えば取引先のところに何人かで行くとき、電車でいくより車の方が直線距離で行けることや待ち時間がなく、早くつくことがあります。
その場合、人数で割ると、電車とそこまで変わらなかったりすることもあります。
だったら、汗だくで疲れていくより、タクシーの方がスマートに涼しい顔して行くことができます。
その分、交渉の流れをシミュレーションしたり、別のことを考える時間に当てられたりと、有意義に時間を使うことができます。
この電車の選択肢だけではない、タクシーという選択肢もあるということを頭に入れておくと幅が広がります。
土砂降りの雨の中、ビショビショに汚れながら歩かなくていい
天気が悪い時、タクシーがもったいないと歩いた場合、雨の中テンションも下がるし、服や靴が汚れることで物の劣化を早めたり、クリーニング代などのメンテナンスがかかります。
トータル的に考えると、駅から家まで、もしくは外出先までタクシーに乗ってしまった方が、得られるメリットが大きいかなと思います。
まとめ
タクシーを活用する良いところを上げさせていただきましたが、なんとなくタクシーを使う人はお金持ちであったり、浪費家という印象が強いと思います。
そうではなく、自分の時間であったり、得られるメリットを考えて、タクシーを使うという選択肢を選ぶことがもっと当たり前のように浸透してもいいのかなと思います。
コメントを残す