
副業解禁の時代となり、副業をやった方が良い説が少しずつ浸透しています。
もちろん、会社が解禁しないと大っぴらにはできませんが、それでもインターネットの普及により普通の人が副業に手を出しやすい時代になっています。
インターネットが繋がっていれば、極端な話、いつでもどこでもお仕事ができる環境が整いました。
でも、今までは副業をしないのが当たり前。
一つの会社に勤めれば給料も上がって安泰で良かったのですが、政府がいよいよ「副業解禁の流れ」に乗り出していることによって、「副業をやらなければいけないものだ!」と中には焦っている人も中にはいるのでは・・・?
私は、副業に踊らされないよう、気を付けないと危険だなと自分自身、感じることがあります。
目次
副業とは通常は自分の時間と労力を遣うもの
一般的な副業とは、自分が労働をして得られる本業とは別稼働が必要です。
中には、不労所得という言葉もありますが、投資に近い意味合いで使われるケースが多いですよね。基本的には副「業」と言うくらいなので、自分の時間や労力を少なからず割きます。
つまりは、副業をするということは、現在の本業にプラスして自分の労力を遣い、お金を得るということですね。
例えば、ブログを書くことで広告料をもらうことも立派な副業となりますが、ブログも1記事1記事書く時間もそれなりにかかりますし、過去の記事も書いたらほったらかしではなく、定期的にメンテナンスも必要になります。
完全な不労所得なんて、美味しい話は世の中には中々ないものですね笑。
昔は、副業しなくても転職しなくても1社に勤めれば良かった時代
それこそ、モノを販売すれば売れ、人口は右肩上がり、大企業は絶対潰れないから安泰。
大企業に入るために学歴が大事!という考え方が主流でした。
でも、最近行われたアンケート調査では、「学歴が大事か?」という質問に対して、
- 昭和生まれ:学歴は大事
- 平成生まれ:学歴は大事ではない
という声が強かったそうです。
大企業に勤めていれば一生安泰という時代は変わり、今は、給料も増える見込みがなく、ボーナスが少ない企業が増えており、大手企業でも問題が発覚して総崩れする可能性も0ではありません。
1社にいれば安心安全という時代ではなくなっていることが、ヒシヒシと肌で感じられる今日この頃・・・。
行動を起こす人と起こさない人、資産を築ける人と築けない人との差が広がりやすい時代になっています。
「副業だ!」と飛びつく前に気を付けなければならないこと

ただ、副業に適した時代だからと言って、副業に飛びつくのは危険です。。。
理由は、、、
- 今の本業の働き方を変えないと労働時間が増えるだけ
- つらいこと、自分に向いていないことを無理に続けていても不幸せになる
- 優先順位をつけていかないと、家庭崩壊の危機も・・・
将来の安心のために始めたことが、今の自分・将来の自分を不幸せにしたくないです。。。
今の時代に合う副業とは、好き(趣味)を仕事にしていくこと
会社という本業を背負う限り、本業に支障が出ないように副業をしなければなりません。
その時に、自分のペースでコントロールできないことや、辛いことを続けていても、ただただ、勤務時間が長くなり会社の延長になるだけ。
私たちのように今のサラリーマンの仕事をしながら、少しでも副業をするというのは、好きなこと・趣味を仕事にして、プライベートの延長のような気持ちでないと続かないと感じています。
(中には超ストイックに日々濃厚な記事を書き続けられている方もいますが、やっぱり根底にその分野が好きだからできているんだと思います。)
例えば、ブログだったら、「書くことが好き」「自己表現することが好き」であれば、それに自分の趣味「鉄道を見ること」などをくっ付けて副業にすることもできます。
仕事の延長で考えてしまうと、自分の楽しむ時間が少なくなって、結果、ブラック企業で働くのと変わらなくなってしまうんですよね。
副業する心構え
私なりに自戒の意味も込めて、副業をする心構えです。
- 会社での働き方を変えていく
- 自分のペースで無理せずやる
- 楽しみながらやる
1.会社での働き方を変えていく
フレックスの活用・NO残業Dayを増やすなどの工夫により、少しでも副業にあてる時間を工面できるようにします。
今、雇用形態がバリバリ働く正社員か、勤務時間の短いパート社員という働き方が両極端です。その中間の丁度よい雇用形態があったら良いなと思うのですが、普及するのはまだまだ先の話になりそうです。
であれば、自分自身で変えられる働き方から工夫が必要ですね。私は最近、自分で業務を抱えず、人に仕事を任せる部分はお願いして、適度に業務を振り分けたりしています。自分しかできないもの、相手に頼めるものを整理していくと、業務効率化が図れます。
また、フレックス制度を使いつつ残業をかなり減らすことができました。今はこの時間を資格取得の勉強時間やブログを書く時間にあてていますが、平日でも自由に時間が使えると楽しいですね。
2.自分のペースで無理せずやる
自分のペースでやるためには、生活の中での副業の優先順位を自分の中で決めます。
1日の中での隙間時間を確保して、家族や他の余暇の時間も確保しつつ自分のペースでずっと続けられるように工夫したいなと思っています。
副業する時は、1日1時間までとか時間を区切るのはオススメです。
3.楽しみながらやる
「Time is money」と言う言葉がありますが、本業以外のことを遣ってわざわざやるので、自分がとことん楽しめることをやりたいと思います。
まとめ:副業する際に気を付けたいこと
1.プライベートの時間を大きく削りすぎていないか
2.今の仕事の働き方を少しでも変える工夫はできないか
3.苦しすぎて続かない内容ではないか(自分自身、楽しい?)
収入の複線化を図ることによって、精神的にも今後の将来的にも安心できて余裕が持てるのは良いことです。
何より、視野も広がるので、本業やプライベートにも良い影響があると思います。
ただ私は、自分の身体は1つなので、不動産投資や配当金などで時間や労力をなるべく使わないようなインカムも増やしていきたいなと思っています。
コメントを残す