
「このお金って払わなきゃいけないの?!」
「法律よくわからないんだけど・・・」
など、世の中には沢山の常識とされている価格やルールがあります。
今回、不動産を売買する上で当たり前のように信じていた常識などをあげてみます。
目次
仲介料の物件価格3%+6万円の常識

「マイホーム」でも不動産投資物件でも、物件売買時の仲介料は、法律で上限が物件価格の3%+6万円と定められています。
なので、業者さんから物件紹介受けるときは、当たり前のように、
「物件価格が5000万円なので、仲介料が入って、5,156万円ですね」
と言われることがあります。
結局、物件が安くなっても仲介料が入って高い値段で買ったら意味がありません。
実は、この仲介料の罠は、「法律では上限」と定められているだけであって、必ずしも物件価格の3%+6万円で支払う必要はないものなのです。
売るスピードで勝負している不動産業者は交渉次第で仲介料が発生しないところもある!

私が、不動産物件を購入した業者は、不動産投資物件を売買する業者ですが、「物件を売るスピードで勝負している」業者であったため、物件の売主からは仲介料をもらうのですが、買主からは仲介料を取らないという方法をとる業者でした。
そのため、買う方からしたら、他の業者から同じ物件を購入するよりも、仲介料が発生しない業者から物件を購入した方が全体のコストが安く買えます。
借り入れする金利が予め決められていることの常識

マイホームを購入する時も、不動産投資する時もローンで借り入れする場合、金融機関に融資の審査を受けて、金融機関より
「あなたに貸す金利は○%です」と言われます。
その時、大抵の人たちが、「分かりました」と金利がもう決まっているものだと疑わずに借り入れするための契約書にサインと印鑑を押します。
ただ、この金利、もっと安くすることもできるのです。
一般的に不動産会社で購入するとなると、不動産会社が提携している金融会社を紹介されます。
不動産会社はその金融会社と提携しており、契約者がその金融会社で融資を受けるとなると不動産会社に手数料が入ります。
ただ、紹介してくれたところが、金利が安い場合もあるので、やっぱり自分で一度相場を調べておいた方がいいです。
方法としては、
- 銀行に直接交渉
- 一括審査
などがあります。
不動産業者に指定された火災保険料・地震保険料を疑う

不動産を購入するときに大事な保険が、「火災保険」と「地震保険」です。
保険料は基本的には不動産をもったらずっと発生するものなので、最初に納得がいった上で契約することが大事です。
こちらについても不動産業者から指定された保険会社ではなく、火災保険の一括見積もりサービスなどから自分で探すこともできます。

まとめ
「マイホーム」や「不動産投資物件」を売買する際の諸費用に関する価格については、決められた価格ではないといいうことでした。
ここを当たり前のことだとして、そのまま提示された内容を受け入れるか、価格を疑うかによって、少しでも自分の手残りのお金が増えると嬉しいですね。
コメントを残す