こんにちは、あきんこです。
外出先が多い職種だと事務作業を会社に戻って仕事って、
大変ではないですか??
すごく良い試みだと思ったので、考えてみることにしました。
目次
レンタルオフィスとは?
通常会社で業務を行う際に必要となる机、椅子、コピー機、FAX、ネット環境が整えられた、
貸事務所のことをいいます。
一人分用のブースが用意されていて、席と席の間はパーテーションで区切られています。
席が空いていれば、いつでも好きな時に場所を借りて、ノートPCを持っていけば仕事ができる環境になります。
会議室や休憩室もあったり、フリードリンクなどのアメニティもあるそうです。

もはや会社と同じ職場環境ですよね。
また、いくつか拠点をかまえているところが多く、全国各地に拠点があると出張先にも便利です。
最近、会社が契約するところが増えてきている!?
最近、会社がレンタルオフィスの業者と契約し、社員が外出先でも使えたり、
BCP対策で家から近いところで仕事ができる環境を用意したりすることが増えてきているようです。
レンタルオフィス導入についてのメリットとデメリットを考えてみることにしました。
レンタルオフィス導入のメリット
移動時間を省ける
場所・時間問わず事務作業ができるので、外出先で、事務作業のために会社に戻らなければならない移動時間などの無駄な時間を省けます。
妊娠中や育児をするワーキングマザーにとって働きやすい
会社だと自宅から遠かったり、通勤ラッシュにかち合ってしまいますが、
レンタルオフィスが自宅から近い場所にあれば、通勤時間も短くすみ、通勤ラッシュにかち合わない働き方も選べます。

事務作業に集中できる
会社にいて作業していると、どうしても上司や同僚、他の部署の方から話しかけられます。
大事な話からいたら声掛ける程度の軽い用事まで様々あります。
私は仕事の時、作業に集中したい時は、他の予定が入らないように、
社内の共有スケジュールに『●●作業』など予定を入れておいて、作業の時間を確保します。
でも、やっぱり会社だと作業に集中したくとも普通に話しかけられます。
その時、作業中断するので、仕事がはかどらない時があります。
そんな時に、このレンタルオフィスは社内の人がいないので、
集中して取り組めると思います。
レンタルオフィス導入のデメリット
管理監督が難しい環境
本当に仕事をしているのか分かりにくい環境となります。
なので、アウトプットがきちんと出るものでないと仕事の適正を判断できません。
これは、年俸制度だったら、時間外の概念はなく、決まっている業務をやればいいので、こういう働き方には向いています。
情報漏洩の危険性
外にPCを持ち出したり、外の環境で作業をするということは、
社内の閉ざされた環境と違い、物理的な面での情報漏洩の懸念がどうしても出てきます。
コピー機にうっかり会社の大事な機密情報の書類を置き忘れたら、
パソコンの画面を盗み見られたらなど、危険性が潜んでいます。

でもやっぱり働きやすい環境作りが企業にとって必要だと思うこと
デメリットは企業側にとって大きいと思いますが、
会社の中にいたって、正直、何をやっているか分からない人もいます。。。
その日、その日のアウトプットを管理する方法なんて、いくらでもやりようがあるし、情報漏洩についても何かしらの制限を設けたりして、リスクを減らす工夫もできます。
(例えば、印刷はしないとか、超重要機密情報については扱わないなど)
それよりも今後、段階の世代が抜けた時、本当に労働力不足となってくると思います。
女性の働きやすい環境づくりも色んな会社で総力をあげて取り組んでいるので、
こういった場所を選ばず働けるというワークスタイルをもっと広げていってほしいなと
思います。
今時、会社の中でずっと作業しているより、家賃という固定費をなるべく持たない仕組みをつくって、どこでも仕事ができる仕組みを浸透した方がいいなと個人的に感じました。(BCPの考え的にも)
そして欲を言えば、ノートPCなんて重いのを持ち歩きたくないので、PCが常設してあるレンタルオフィスで、USBをPCに差して会社のPC環境に接続できるサービスがほしい。。。
コメントを残す