
今話題のGooglehome miniが我が家にやってきました!
「Googlehome mini」ってなに?
何ができるの?
どうやって使うの?
などなど、疑問があると思うのでご紹介します!
Googlehomeとは?

googlehome-mini
Google社が開発・販売する家庭向けスマートスピーカー(
会話型AIとなる「Googleアシスタント」を搭載して、
また複数を各部屋に置くことをイメージして作られており、インターネットが繋がっていれば、IoT(Internet of Things)で複数台のモノをネット上で管理することができます。
そもそもAiとは?

AIとは、人工知能のことで、人間の脳が処理する知的な作業をコンピューターがデータから、作業工程を選択し、模倣するソフトウェアやシステムのことをいいます。
身の回りのもので言うと、翻訳を自動的に行う機能や、将棋士の戦略データを詰め込んだ将棋対戦ロボットが話題ですね。
IOTとは?

Internet of Things(モノのインターネット)の略語で、
簡単にいうと、モノ1つ1つにセンサーをつけて、インターネット上でモノを管理・コントロールすることができることです。
管理・コントロールの内容としては、
・モノの位置把握
・モノの動きを知る
・スイッチオンオフなど、動きを支持する
です。
Googlehomeでできること
早速、Googlehomeでできることをご紹介します。
ニュース・ラジオを聞く
朝起きた時に「OK Google、おはよう」と言えば、勝手に今日の天気、ニュースを読み上げてくれます。
日経などのニュースや、ラジオも聞けます。
朝の支度をしながらも声で指示出しして、対応してくれるのはすごく便利で、今、毎朝聞いています。
音楽を聞く
Googleの提供する「Spotify」で、4,
ただ、無料版だとシャッフルでしか音楽を聴けなくて、アーティストや曲名を指定できるのは有料版のPremiumサー
プレイリストから音楽を流してくれて、「次の曲を再生」と言って、スキップしたり、「音量50%」とか「音量上げて」と言えば、
私は、気分に合わせてこんなオーダーを出しています。
- カフェミュージックが聞きたい
- リラックスできる音楽が聞きたい
- 元気になれる音楽が聞きたい
- 眠れる音楽が聞きたい
- 集中できる音楽が聴きたい
- 私の好みの曲を流して(ユーザーを声で認識します)
知りたいことを聞くと教えてくれる
近くのスーパー教えて?
●●までのルートは?
●●にある美味しいパン屋さんは?
バンコクのお勧めな観光スポットは?
日経平均を教えて?
ビットコインの価格は?
●●社の株価は?
など、聞きたいことを聞くとGoogleの膨大データから、ピックアップして、教えてくれます。
PCや携帯で調べるのは手間がかかるけど、ちょっと知りたいなレベルだと、すぐに聞けるのは便利です。
タイマー代わりになる

キッチンでタイマーをセットしたい時に、「タイマー●分!」
と言うと、時間になったら教えてくれます。
また、「明日●時に起こして!」と言うと、
ネーチャーリモを使えば家の家電のオンオフをしてくれる

このスマートスピーカーの一番の醍醐味は、これです。
自宅にある、電化製品のオンオフをリモコンを使わずに、声だけで実現できてしまう、
これについては、別途ルーターが必要ですが、グーグルホームを購入したら、これは必須アイテムになります。
リモコンについている遠赤外線と同じ周波数で、
複数台購入し、各部屋に置くことで別の部屋のGooglehom eと連携でき指示が出せる

先ほどのIoTの仕組みとなりますが、同じGooglehomeでネットワーク上でつながるので、
使い方としては、別の部屋にいながら、「
寝室にいる家族を元気な音楽で起こすことができます。
自分のGoogleアカウントと連携ができ、 複数人のアカウントを音声で認識し、分けられる
他社メーカーから様々なスマートスピーカーを出していますが、Googleの強みがGoogleアカウントと連携ができること
「今日の予定は?」と聞くと、
私のGoogleアカウントは、
夫が聞くと、
また、今はまだ未対応ですが、将来的には、予定の追加、タスクの追加などもGooglehomeに言うだけで、追加されるようです。
今使える機能としては、「ショッピングリスト機能」や「メモ機能」です。
「ショッピングリストに●●を追加して、削除して」と言って、
外出先で携帯からでも見ることができます。
現在、最大6名までのアカウントが登録が可能だそうです。
マイデイ機能・ショートカット登録ができる
ショートカットで一連の操作を登録することができます。
例えば、「寝るねー」と言うと、「部屋の電気を消し、
という一連の操作を設定することができます。
「ただいまー」と言うと、「リビングの電気をつけて、
と言った操作も便利ですね。
スマートスピーカーのメリット
- 操作なしで、声だけで指示ができるので、
何かをしながら操作ができる - 気軽にいつでもすぐに音楽、ニュース、天気、雑学が聞ける
- 家中リモコン操作できる家電や専用の電球を一声でコントロールす
ることができる
他社と比較するGooglehomeのメリット
AmazonやLINEなどからスマートスピーカーが出ていますが、私が思うGoogleのスマートスピーカーのメリットを紹介します。
Googleの膨大なデータを活用できる
Googleの所持するデータ量は世界一といわれています。
検索エンジンでの人は何を求めているのかというデータに基づいた
今回もスマートスピーカーを導入するにあたって、
A:
今後の幅広いサービス連携の拡充に期待できる
現在、下記のアプリと連携をとっています。
でも、これ以外にも連携できるサービス・
今後、どんどん使える幅は広くなります。
今後アップデートされ続けるので、
- 楽天レシピ /料理レシピの提案
- 食べログ /人気の飲食店検索
- ホットペッパーグルメ /オススメの飲食店検索
- ベストティーチャー /英会話聞き取り練習
- SUUMO /物件紹介
- トクバイ /住所に基づくスーパーの特売品情報
- 日本史語呂合わせ/ 年号語呂合わせクイズ
- Yahoo!MAP /ごみ収集情報
- Ameba/ 芸能人からのボイスメッセージとブログ情報
- 絶対音感オーケストラ/ 楽器の音が鳴りその音階を当てるゲーム
- なみある? /サーフポイントの波情報を朝、昼、夜更新でお知らせ
- じゃんけんゲーム /じゃんけん
- 外為どっとコム /為替(ドル、円、ユーロなど)、指標確認
1個買って気に入ったので、 追加で2個購入!各部屋に設置してみた
現在、Googlehome miniは、楽天のセールで3,000円で販売していて、ビッグカメラでも同じ値段で売り出しています。
Google homeは、セールで7,000円くらいの金額なのですが、
スペックは全く一緒で、
私は、各部屋用に合計3つ購入してしまいました。
それでも1万円以下。
まとめ
今回、購入してみて、色んな質問をぶつけてみたのですが、
質問の内容によっては、Googlehomeがまだまだ「
まだまだ未熟な部分も多いと感じました。
まだまだ、今後の発展にも期待を膨らませつつも、今のスペックでも充分生活を便利にしてくれると思います。
コメントを残す