
こんにちは、あきんこ(@AKI2016free)です。
最近、興味を持っていた、海外ETF、ついに初購入しました。
今回は、購入した理由と手順について書いていきます。
目次
そもそもETF(上場投資信託)とは?
ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」という意味です。
ETFとは、特定の指数の動きに連動する運用を目指した投資信託です。
指数は株式の他に、債券、REIT、通貨、商品の指数があります。
投資先も日本だけでなく、海外もあり、幅広い国や地域をカバーできるようになりました。
投資信託と大きく違うポイントは、ETFは、株と同じように1つの銘柄として株式市場に上場しているので、株と同様、販売会社が存在しないという状態です。
なので、販売会社が間にいない分、販売会社の運用費が発生しないため、運用費(信託報酬)が低コストということになります。
ETFを購入を決めた理由
流動性の高い金融商品でより安価に資産運用したい
私は不動産投資をしていますが、それと組み合わせて、すぐに現金化できる流動性の高い金融商品での運用資産をしていきたいと考えて今までインデックス投資を選択していました。
投資信託については世界経済インデックス投資(株式シフト)を毎月3万円、自動積立をしています。
バランス型の投資信託の醍醐味は、少額から毎月自動的に積み立ててくれ、リバランスをしなくていいところにあると思っています。
ただ、投資信託に慣れるうちに、ちょこっとずつ他の投資も知るようになり、運営コストが圧倒的に安いETFに魅力を感じるようになりました。
海外、特にアメリカの株に興味を持っていたこともあり、海外ETFはすごく気になっていた商品の1つでした。
ETFは、自分で都度購入しなきゃいけないし、手間がかかるし、どの銘柄に投資しようかなど自分なりに調べてみましたが、結局、
ということで、今回、海外ETFのVTIの購入に踏み切りました。
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)に投資した理由
今回、私は多数ある海外ETFの中で、VTIを購入した理由を書きます。
超初心者なのでまずはアメリカの全体のマーケットに投資したい
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)の目指すベンチマークは、「CRSP USトータルマーケットインデックス」です。
アメリカの株式市場に上場している大・中・小型の株式で、約4,000銘柄からつくられている株価指数となります。
このベンチマークである、CRSP USトータルマーケット・インデックスは、米国株式市場のほぼ100%をカバーしていて、これ1本でアメリカ企業の大型株・中型株・小型株の多くの株に投資することができるETFになります。
運営コストが0.04%と最も安いETF
私が今回ETFに惹かれた部分でもありますが、特にVTIは、運営コスト(信託報酬)が0.04%と圧倒的に安いのが特徴です。
外貨の分散にもなる
普段私たちがもらっている給料は円です。
そして、使用するのに所持している通貨も円です。
円の価値が落ちてしまった時、円だけだとリスクが高いということになります。
米国株式であるVTIは米ドルで購入するので、おのずと円だけでなく、米ドルにも分散することになります。
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)の情報
基本情報
- 経費率:0.04%
- 配当スケジュール:四半期毎
- ETF純資産総額:761.96億米ドル
- ファンド純資産総額:5,495.94億米ドル
- 設定日:2001年5月24日
バンガードHPより
保有上位10銘柄
保有上位10銘柄と純資産総額に占める割合 です。
企業名 | 純資産総額
に占める割合 |
|
1位 | アップル | 2.9% |
2位 | アルファベット | 2.0% |
3位 | マイクロソフト | 2.0% |
4位 | Amazon | 1.5% |
5位 | エクソンモービル | 1.4% |
6位 | ジョンソン&ジョンソン | 1.4% |
7位 | 1.4% | |
8位 | バークシャー・ハザウェイ | 1.3% |
9位 | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 1.3% |
10位 | GE(ゼネラル・エレクトリック) | 1.1% |
初心者が最初に投資した金額は?
買い付け口数は、15口。
124.4400 USD
金額は、2000米ドルでした。
約23万円分投資しました。
まとめ
今回、投資のことなど詳しくわからない初心者向けの王道ETFを購入しました。
他にも気になっている銘柄があるので、まずは、少額規模でも気になる銘柄に投資をしつつ勉強をしていきたいと思います!
あきんこ様、こんにちは。
20代で初めて購入したETFがVTI···。筋が良すぎて開いた口が塞がりません(笑)
日本国内では金融リテラシーの上位2%以内に入っていることは間違い無さそうですね。
不動産投資の繰り上げ返済とペーパー·アセットの購入額のバランスが、あちらを立てればこちらが建たずで微妙ですが、まぁ長期金利次第でしょうか?
私の娘が小学校1年生なので、大きくなったらあきんこ様に弟子入りさせて下さいd=(^o^)=b
マッキーさん
いつもありがとうございます!!
そして、すごく嬉しいです(*^^*)
周りに沢山の投資ブロガーさんたちがいるお陰で初心者ですが、購入することができました!
そうなんです、不動産のメリット、デメリットもあるので、それを補ってバランスよく資産運用していきたいなという気持ちがあります!
娘さん、可愛いですよね、きっと(≧∇≦*)弟子入りなんて恐縮ですが、マッキーさんの娘さんなら堅実に投資できる知識が得られそうですね!
今後、未来の投資家さんに有益な情報が提供できたら嬉しいです( ´艸`)
何でもやってみることはいいことですよね。
私もETFやその他もさんざんやったけど結局は投資信託に落ち着きました。
回り道だったのか、必要なことだったのか?^^;
クロスパールさん、そうだったんですね!
その経緯、知りたいです!回り道もありですよね色々、試行錯誤して、自分にあった投資法見つけたいです。