
ブログを始めて、もう少しで半年になります。
書いた記事は、約150記事になります。
意外とあっという間に半年が経ってしまって、ブログが定着しつつある日常にまだ違和感があります。
自分自身、ブログのネタ切れをしないのが不思議だったのですが、意外とブログネタは沢山あります。
今回は、半年間ブログを続けて、沢山の記事を書けたコツをご紹介したいと思います。
目次
日常生活の中でブログのことを頭の片隅に置いて生活する

ブロガーさんなら一度は抱える悩みは、ネタ切れではないでしょうか。
私も仕事でブログのことを何も考えられなかった時は、ネタ切れを起こすこともありました。
ブログのアイディアが思いつく時って、多少なりともブログのことを意識して日常生活を送っています。
なので、仕事やテレビを見ていたり、読書をしているふとした瞬間に、
とか、
とか、
日常生活のあらゆる場でブログとリンクさせるということがポイントです。
一つ一つの物事に対して深堀する癖をつける

一つの出来事、何気ない会話に対して、
と思うことがあれば、それは全てネタになります。
自分が興味もったり、不思議に思うこと、分からないことは、他の誰かも同じく知りたいと思うことです。
アイディアが浮かんだら、書き留める

アイディアって、突如ふってきます。
- 電車で通勤している時
- 会社で仕事しながらパソコン打っている時
- 友達と話している時
- 読書している時
- 夫と話している時
- 眠る直前
さすがに誰かと話している時は、その場ではメモを取ることができませんが、帰りとか忘れないように単語だけでも携帯のメモに打って残しておいたりします。
複数記事を同時並行で書く

私のブログ記事の書き方は、1記事を勢いよく書く時もありますが、大抵は、PCに付いているメモ帳を沢山広げて、同時並行型で3~4記事程、書き進めていくことが多いです。
基本、注意力散漫な飽き性の性格なので、1つのブログ書いている間に、
と、
一つの考えから、他の考えと、散乱してしまう傾向にあるのです。。。
この書き方をやってみると、一気に沢山の記事が書き上げることができます。
自分の気持ち、考えを入れて、自分が楽しいと思える内容を書く
自分の想いが入っていない記事を書くほど、つまらないことはありません。
初心者はなおさら、楽しみながら書くということを意識した方がいいです。
自分が楽しいと思っていたら、読み手も楽しいと思ってもらえるハズ。
期間を空けずにとりあえず書くことを日常の習慣とさせる
ブログを書くって、一種の筋トレのようなものです。
続ければ続けるほど、筋肉がついてきて、文字数も沢山書けるようになりますし、ネタの見つけ方もコツがつかめてきます。
でも、不思議とブログを書く期間を空けてしまうと、次書くのが面倒だなと思ったり、億劫になったりします。
私は、予約投稿を沢山して、5日ほど書かない期間があった時、何を書いたらいいのかわからなくなったりしました。
ブログを書くスキルがあまりない初心者は特に期間が空いてしまうと、ブログを書くという筋肉がなまってくるのかなと思います。
完璧に書こうと思わない
初心者にありがちで、記事をアップするからには、完璧に書こうと気持ちが張ってしまうことがありますが、それが自分の枠を作ってしまうことになります。
自分の枠を取っ払って、
と思えることで、意外と自由に決められた枠にとらわれず書けたりします。
まとめ
とりあえず、ブログを続けるコツとしては、自分の書きたいように、思いっきり、書いて書いて書いてブログ筋力をつけてみるということでしょうか。
書くことに慣れると、最初は1000文字もかけなかったりするのですが、今では、スラスラと2000-4000文字が書けるようになり、逆に長すぎて短くしなきゃというくらいになってしまいました。
▼ブログをコツコツ続けた時の伸びについて書いてます。
▼これからブログを始める方へのアドバイスを書いてます。
▼収入のポケットを増やすことが経済的自立にもつながります。
コメントを残す