日常生活でストレスに感じることって何ですか?
ストレスって、健康にも美容にも良くないし、仕事の生産性も落ち悪循環の負のスパイラルになりますよね。。。
とは言っても、ストレスは簡単に解消できないことばかり、、、
そんな時は、私は
- 自分がコントロールできること
- 自分ではコントロールできないこと
に分けて考え、ストレスを減らす工夫をしています。
目次
ストレスの大きな要因は、自分がコントロールできないこと

朝、会社行くとき、
「自分が早く帰りたいな。」
「あれやりたいな、これやりたいな。」
と、自分で考えてたのに突然トラブルが発生して帰れなくなる…
なんてことありませんか?
また、私は子供の時にピアノでこういう音を出したいのに出せない
○○さんが話を聞いてくれない
など習い事や人間関係でストレスに感じることがありましたが、これもやっぱり自分ではコントロールできないものでした。
仕事上でもコントロールできないことが多々!

仕事だと、
- 地方に転勤したくないのに辞令が出てしまった
- 他部署に仕事を依頼したけど、担当者の稼動がなくプロジェクトが進まない
- 嫌な上司の下で働くことになっちゃった
- 後輩が指示通りに動いてくれない
などなど、イライラすることって、自分がコントロールできない範囲で起こるんですよね。
ストレスを少しでも軽減させる方法は、目の前の事象を切り分けること
まず、ストレスは自分がこうあってほしいという理想と、目の前の現実とのギャップで生じることが多いです。
自分で何とかできるなら良いのですが、できないことだと事態は変わらないので、自分が執着し続ける限り、ずっとストレスを抱えてしまいます。
そう、自分で変えられるのは自分だけなんですよね。
◎自分の行動
は自分であれば変えることができます。
自分の考え方を変えるということ

まずは、自分の考え方を変えることが一番手っ取り早いのかもしれません。
ただ、事象によっては一番難しいこと。
自分ではコントロールできないということに執着し過ぎてもツラくなるので、コントロールできないものについては、とことん気にしない。考えない。
それよりもコントロールできることに労力を割く方が有意義です。
意外と、掘り下げて考えてみると、「自分にはコントロールできないものだ」と、冷静になれます。
自分の行動を変えること

「考え方を変えることは難しい・・・!!!」
そういう場合は、思い切って行動しちゃいましょう。
考え方が変えられないと、目の前のことにいつまでもストレスを感じちゃいます。
であれば、行動を変える。
例えば、
- 異動がない会社に転職をする
- 自分の仕事の幅を広げ、効率化を図ったり、周りを巻き込み仕事を進める
- 嫌な上司を上手くコントロールできるようにする(上司をうまく使って、仕事がスムーズに進むようにする)
- 後輩に分かりやすいように、動機付けしながら業務を落とし込む
などなど、自分の行動で少しでも状況を変えられることもあります。
「考えても仕方ないことに労力を割かない」方法は夢中になれることを他に持つ
「自分の考え方や行動を変えた方が良いというのは分かったけど、簡単に言わないで・・・!」という人もいると思います。
私が、余計なことを考えすぎないようにする対策は、「他に夢中になれることを持つ」ことです。
プライベートなどで夢中になれる趣味を持つというのも良いです。
これをやっている時は幸せ!
これをやっている時は他のことは忘れて集中できる!!
こういった趣味を持てると、仕事などどうでも良いやと思ったり、そもそも仕事を思い出さなかったりします笑。
人は「考えなくても良いこと」を考えれば考えるほど、暗闇に迷い込んでいく
考えても仕方ない、変わらないことってありますよね。
こういったことを考えれば考えるほど、暗闇に迷いこんでいく方は多いです。
そういう方の特徴は。真面目なタイプで自分がふさぎ込むまで考えちゃうんですよね。
私も小学生の時、「なんで人は生きているんだろう?なんで生まれてきたんだろう?」と解がないことを沢山考えた時期がありました。(今思うとどんな小学生やねん笑)
考えて考えて答えが見つかって、逆にスッキリすることもありますが、答えが見つからず、そのまま生きるのをやめていく人も中にはいます。
だからこそ、「考えても仕方ないことは考えない」。
この割り切りが大事ですね。
まとめ:自分の大事な人生、有意義なことに労力を割きたい
考えなくて良いこと、考えても変わらないことにグタグタ時間と労力を遣うよりも、どうせだったら自分の大事な人生です。
自分がコントロールできる有意義なことに時間を使いたいですね。
私の場合は、
- 自分が楽しいと思うことには時間を使いたい
- 自分がコントロールできることの割合を増やしていきたい
と思っています。
コメントを残す