
12月はやっと待ちわびていたボーナス月でした。
12月はボーナス月ということもあり、貯蓄・投資のチャンスの月です!
心して貯めたお金をいつものように現金での温存と、投資の資金へと淡々と分けました。
目次
あきんこ家の属性
我が家はDINKSの夫婦です。
- 夫と二人暮らし
- 共に20代後半
- 二人とも総合職・正社員
- 都内23区で社宅暮らし
- 二人とも都内での勤務
あきんこ家の年間収入
この計画をもとに収支コントロールしています。
12月の収支(費用率・投資率・貯蓄率)
今月の収支です。

※千円単位です。
給料の手取り収入額は156万円
共働きの2人の給料を合算し、手取りが156万円となりました。
- 社宅に引っ越したため住宅補助が10万円なくなりました。
- 社宅なので、給料から1.5万円差し引かれています。
- 財形貯蓄が給料の1~2割程度差し引かれています。
※家計簿には、不動産所得などは入っていません。
計画より29万円増えていたのは、残業代や出張手当、ボーナス評価が良かったことによる計画増分です。
共働き夫婦の12月生活費26万円(収入に対し16%)
計画に対してマイナス4.2万円でした。内訳をみてみます。

固定費(家賃・光熱費・お小遣い・通信費)11万円
計画に対してマイナス10.3万円です。
これは、当初予定していなかった社宅への引っ越しです。家賃補助がなくなるので手取りの給料は減るのですが、家賃がない(実質給料から天引き)の安心感は大きいです。
お金を遣うところ、遣わないところのメリハリをつけて、住宅にはお金をかけない主義です。
我が家は、格安SIMIIJmio(みおふぉん)で通信費を2000円程度におさえています。
お小遣いはボーナス月ということで、恒例の奮発です!
1人、1万円UPで4.5万円×2人分=9万円となりました。
他はほぼ予定通りですね。
携帯代は格安SIMを使っています。
変動費 (食費・交通費・雑費・美容・ゴルフ)12万円
食費は会社のお昼代と、自炊代と外食を合わせて3.1万円でした。
12月は忘年会シーズンであったり、出張がすごく忙しい時期だったので、家でゆっくりご飯を食べた記憶がありません。
自分のお小遣いも9割飲み代でしたので、お小遣いから食費を払っていたような時期ですね。
変動費はほとんど計画に対してマイナスの費用で抑えられたのに対して、1項目だけ突出して高い項目があります。。。
これは、11月から始めたゴルフのトレーニング代と、私が4.7万円で購入したゴルフクラブです。
日々の生活の充実感を増してくれたアイテムなので、2017年購入してよかったランキング1位となりました笑。
特別費(家関係)2.1万円
特別費で発生したのは、グーグルホームとネイチャーリモという電化製品です。
今では、声一つで家電の操作などをしてくれたり、ニュースや音楽が聞けるので、生活がとても便利になったアイテムです。
私の2017年購入して良かったアイテム第二位です。
投資(毎月積み立て+ETFスポット購入)32.3万円

投資率は手取り収入に対して21%となりました。
世界経済インデックス(株式シフト)を毎月コツコツ積み立てています。
また、スポットで海外ETFも購入しました。
貯蓄 98.7万円

生活費をぐっと抑えることができたため、貯蓄に約100万円近い金額を入れることができました。
手取り収入に対して、63%です。
※この他に一般・住宅財形を積み立てています。
まとめ
今月は、久しぶりに収入・費用・投資共に◎な計画以上のパフォーマンスを出せた月でした。
投資をしていなかったら、「ボーナス入ったら何を買おう~?」しか考えなかったのですが、投資を始めてからボーナス入ると「何に投資しよう~?」と考えるのが楽しみになりました。
また、実感として目に見えて貯蓄や投資額が増えていくのがすごく楽しいですね。
メリハリをつけたお金の遣い方をすると、不思議と我慢してないのでストレスも貯まりません。
ストレス貯まらず、貯蓄・投資額が増えて安心感につながり、更にお金を貯めよう!というモチベーションにつながっていきます。
▼ちなみに2017年の1年間で貯めたキャッシュの金額となります。
給料+不動産収入もあるので、加速的に現金が増えて再投資ができるようになりました。
▼2018年の投資方針を書いてます。コツコツと地道に収入となるインカムゲインを増やしていきたいと思っています。
コメントを残す