
こんにちは、あきんこ(@AKI2016free)です。
不動産投資をしている私ですが、自分たちが住んでいるのは賃貸物件です。
今回、賃貸物件を選んだポイントと実際に住んでみて分かった2つのお得なポイントについてご紹介いたします。
目次
私が賃貸物件を選ぶ3つのコツ
- 予算とアクセスのバランス
- 間取り
- 収納
予算とアクセスのバランス
まず、自分たちの月額の収入・貯金額・生活費から家賃の予算をたてます。
先に物件情報など色々と見てしまうと、どうしても良い物件に住みたいという抑えられない欲求が勝ってしまい、背伸びして予定していた貯金を減らさなきゃいけなくなる状況となってしまうからです。
理想の家賃予算が描けたら、自分の許容できる通勤時間と理想家賃とでバランスを調整し、場所の目星をつけます。
私は、DINKSだったので、夫婦二人のそれぞれの通勤場所からドアtoドアで1時間以内で通える所が絶対条件でした。
間取り
めぼしい家賃・場所を決めたら、物件候補が沢山出てきます。
物件自体は色々見たのですが、生活しやすいかどうかは、間取りで決まります。
夫の方は、こだわりがなかったのですが、私は、正方形の間取りを探しました。
2人暮らしで東京は家賃も高いため、1LDKを探しており、限られた空間を広々と無駄なく使いたかったからです。
長方形だったり、たまにデザイナーズマンションなど、おしゃれですが使いにくい変な形の間取りがあります。
見栄えはおしゃれですが、いざ生活する際には、使いにくいです。
収納
賃貸物件って、1LDKなどの狭い間取りだと特に収納が少ないところが多いです。
部屋を見学するときは、物が何も置いてないので、広く感じて、収納が狭くても問題ないと思いがちですが、いざ家具や物を置くと収納の足りなさを感じてしまいます。
収納が沢山あると、部屋に物を多く置かなくてよいので、部屋自体が多少狭くても収納が多ければ、私は収納を選んだ方がいいと思います。
家賃が一緒の物件で迷った時に気にしたほうが良いポイント
さぁ、物件候補がいくつか出てきて、どれにしようかな~って、悩まれたりすることもあると思います。
その際には、この2つのポイントも頭にいれておくとお金のメリット大です。
- ネットが完備されている物件か
- 家賃と管理費の金額はどうなっているか
ネットが完備されている物件か
物件を選ぶ際、ここは絶対の条件ではないのですが、ネットを使用する、ネット回線を敷く人にとっては、元々マンションやアパートでネット回線が敷いてあり、使用料もほとんどタダ同然の額で使用できる物件もあります。
私の場合、入居が決まって、引っ越してきた際に、もろもろの諸手続きの資料の中に無料で使用できるネットが申し込めることを知ったので、実際の募集広告には記載はありませんでした。
そのおかげで、我が家は最初タダで「イッツコム」の回線を使用していたのですが、タダのプランだと優先度が低く、夜つながりにくいということもあったため、少し速度を上げて1400円の月額利用料で充分な回線速度でネットが使用できています。
通常、5,000円~7,000円程度かかってしまう通信費が、1,400円もしくは0円で使用できるというのは、なんとも魅力的です。その分、他の家賃が同じ物件よりも月額固定費が安くすみます。
家賃と管理費の金額はどうなっているか?
たいてい、賃貸物件は2年間契約で、その後更新です。
なので、2年も住まないよと言う人には関係ないのですが、2年以上住む可能性がある場合は、更新料のことも考えて、同じ総額家賃だとしても、管理費を抜いた家賃で見比べるといいです。
更新料は、家賃の1か月~2か月程度発生するので、この管理費を除く家賃が低い方が更新料も低くなります。
ちなみに初期入居する際や更新の際ですが、家財保険を安い保険に切り替えることも提案できます。
まとめ
どうでしたでしょうか。
私が賃貸物件を選ぶコツは、
- 予算とアクセスのバランス
- 間取り
- 収納
です。これについては、賃貸物件に限らず、マイホーム購入するときも同じようなことが言えますね。
そして、家賃が一緒だった場合に気にした方がいいポイントは、
- ネットが完備されている物件か
- 家賃と管理費の金額はどうなっているか
とご紹介させていただきました。
コメントを残す