
男女問わず、スタバで優雅にコーヒーを飲んだり、毎朝コーヒーをテイクアウトで購入し会社に出社する方は多いです。
でも、スタバのコーヒーってビックリするほど高いなぁと感じてしまいます。
もちろん、コーヒー好きの人にとっては、
「あの匂いが堪らないんだ・・・!!」
「あの苦く甘い味がなんとも言えないんだ・・・!!!」
という人は多いでしょう。
私は、どちらかと言うと、昔からカフェに入って休むという習慣が無かったので、「カフェって何をするところ?」というカフェとはほど遠い場所にいました笑。
社会人になってからは、たまに時間を潰すためにカフェに入るようになり、そこで高額な料金で飲み物を飲む大人の光景にビックリしました。
目次
大手チェーンの喫茶店「スタバ」の人気メニュー「キャラメルマキアート」が420円!

大人気のチェーン展開している喫茶店と言えば、真っ先に「スターバックス」が思い浮かぶのではないでしょうか。
私もスターバックスにはたまに仕事の付き合いなどで行きます。
そこの大人気商品が「キャラメルマキアート」になります。
こちらの商品が税抜きで420円ですが、毎日飛ぶように売れているようです。
ちなみに、私はいつもスタバに行くときは、コーヒーにこだわりがないため、一番安い「ドリップコーヒー(本日のコーヒー)」を頼んでしまいます。280円程度なので、お財布に優しいし・・・笑。
毎日のコーヒー代を節約して毎日400円を投資に回すとどうなるのか

毎日、スタバでコーヒーを購入するのではなく、ネスレのコーヒーや、少し高めのインスタントコーヒーを購入して飲むと一杯、約20~50円ほどで飲めます。
この方法はオススメで、夫はずっとオフィスにいる仕事なので、会社にコーヒーを沢山装備しており、外でコーヒーを買わなくなりました。
そうすると、いままで使っていたカフェ代が浮くので、この分を投資に回してみるとどうなるのか見てみました。
400円×30日間=12,000円/月と考えて算出してみました。
10年間の場合は167万円
毎日400円をせっせと投資に回し、リターンを平均3%で見てます。
167万円です。(元本に対して約20万円増となりました)

20年間の場合は約400万円
同じく毎日400円×20年間続けた場合、
約400万円近い金額になりました。(元本に対して100万円の増!!)
400万円ならハワイ旅行が20回くらい行けそうです。1年に1回ペース・・・これは行きたい!笑。

スタバは余裕がある人が多いイメージ!でもアンケート調査では実は年収が低い若い層の利用者が多い
スターバックスって、オシャレな感じで雰囲気や値段設定から、生活に余裕がある人が多いイメージですよね。
でも、ネットリサーチ会社「マクロミル」の
- スターバックスコーヒー
- ドトールコーヒー
- ルノアール
の3つのコーヒーチェーンの利用者31,476名に対して実施されたアンケートにより、興味深い結果となりました。
利用者の年代は?
- スターバックス 20代、30代が半数
- ドトール 30代~60代まで各世代20%前後でまんべんなく人気
- ルノアール 20代、30代が半数
平均個人年収では?
- スターバックス 270万円
- ドトール 306万円
- ルノアール 405万円
多かった(目立つ)価値観は?
- スターバックス・・・自分を着飾ることは生活のうえで重要(見た目を意識)
- ドトール・・・貯めたポイントは期限を調べ、使えるうちに使う(堅実)
- ルノアール・・・ブランドものを持つのが好き、リーダーになりたい(上昇志向)
といったものがありました。
喫茶店によって、利用者の年代、年収、価値観に傾向が出るのは面白いですね。
もしかしたら、スターバックスは、日常では味わえない非現実的な空間にお金を払っているという人が多いの人が多いのかもしれません。
カフェの節約方法
ここでは、私がカフェを節約する方法をご紹介してみます。
①図書館や駅の待合室などの無料施設を利用する(場所の解決)
会社と家の定期券内に駅近の図書館がある方はラッキーです。
カフェ代わりに場所をお借りしちゃいましょう。
また、私のちょっとした時間潰しの場所としてお気に入りなのが、駅の待合室です。
新幹線の待合室や電車のホームにある待合せ室に飲み物を持参して、パソコンをいじったり、本を読んだりします。
程よく静かなので、居心地が良いです笑。
特に新幹線の待合室は、電源もあって、パソコンも使いやすいです。飲食もできるところが多いのでなかなかです。
➁自分で美味しいコーヒーを作って飲む(味の解決)
私の夫はコーヒー大好きで、昔は豆から煎ってコーヒーを作って幸せそうに飲んでいました。
その時は家をカフェ代わりにして、観葉植物を置いてみても良さそうです。
私の家は、ベランダからの眺めがすぐに「大きな木と草」なので、今ではベランダで一息つくのがカフェ代わりになっています。
豆から煎るのが面倒であれば、少し高いインスタントコーヒーでも良いかもしれません。
➂株主優待を利用してカフェに行く(お金の解決)
会社が定める株数を保有していれば、その会社の割引券などがもらえます。
株を購入する金額は、数万~数十万円と様々ありますが、カフェが死ぬほど大好き!!な人は株主優待で行くのも良いと思います。
優待がある会社を一部ご紹介します。
- 銀座ルノアール
- ダスキン(ミスタードーナッツ)
- ドトール
- サンマルクカフェ
- マクドナルド
SBI証券会社で毎日カフェに行ったつもり投資したら自然と節約できる♪
今、唯一、インターネットバンキングで毎日のつみたて投資ができる証券会社は、SBI証券 だけです。
カフェ代を節約する代わりに、その分を毎日投資してみたら20年後には400万円以上貯まっているかもしれません。
チリ積の効果ですが、「カフェに行ったつもり」投資をしてみても面白そうです。
マネーフォワードに証券口座を連携しておけば、毎日400円ずつ投資していることがすぐに分かるので、自然とカフェ代を節約できる効果もあるかもしれません。
まとめ
カフェ代、コーヒー代を節約して、投資を始めてみるのも面白いと思います。
もちろん、カフェに行かないと集中できない!やる気がでない!!と言う人や、あのお店のあのコーヒーが死ぬほど飲みたい!!という人は無理せず、週一でも「行ったつもり」投資しても良いと思います♪
コメントを残す