
ブログを始めたのがH29.2月からなので、このブログは半年が経ちました。
今まで、ブログの疑問など、インターネットで調べる程度で、きちんと基礎さえも学ばずにブログの記事を書き続けてきました。
先月、「1億円を貯めてみよう!Chapter2」というブログを運営されているすぱいくさんから投資家限定のブロガーの勉強会を開くとの告知を受け、先日、参加させていただきました!
目次
ブログアクセスアップの勉強会の目的

沢山の読者に読まれるためのアクセスアップの秘訣について、投資家ブロガーのすぱいくさんが会議室を借りて、勉強会を開いてくださいました。
勉強会参加のブロガーのメンバー
講師すぱいく先生「1億円を貯めてみよう!Chapter2」
※以下あいうえお順
エルさん「【L】米国株投資実践日記 」
かーゆうさん 「毎日 投資信託 1000円分 」
samansaさん 「毎日が美味しい 」
シオイさん「お気楽インデックス投資ジャーニー」
スバルさん「スバルママのおかねのはなし」
nantesさん「2020年への資産運用の旅 (インデックス投資の記録)」
はちどうさん「アメリカ株でアーリーリタイアを目指す」
マモンさん「マモン式悪魔のお金と投資探求」
みぞれんさん「株と投資信託とDCと。」
morikazu56さん「Fair Value Investment 公正価値投資」
ゆうきさん「ホンネの資産運用セミナー(インデックス投資ブログ)」
計13名でした!
そもそもPV数って何?

そもそも、ブロガーさんではない方たちは、PVって何?と思いますよね。
ブログを始める前は、私もそうでした。
PV数とは、ページビューのことで、自分のブログが読者の方に何ページ読まれているのか?ということが分かる数値になっています。
なぜブロガーさんはPV数を伸ばしたいのか?

そもそも、ブロガーはPV数という自分たちのブログページをなぜ沢山見てもらいたいのか?ということですが、正直、自分が頑張って時間をかけて書いた記事が多くの人に見てもらえるって、単純にすごくうれしいんです。
会社でも何万人に自分の意見を見てもらうということはなかなかないと思います。
普段の日常では経験できない自己表現の場なのです。
PVが増えるということは、それだけ多くの人に見てもらえるようなブログだということで、自分自身ブログを書く励みになっているところがあります。
あとは、気持ちだけでも広告宣伝費として、お小遣いが少ーしでも入るのが嬉しいですね。
読者が継続して読んでくれるためには?

読者さんにずっと長く読んでもらい続けるためには、
継続して読む価値を見出せていること!です。
大きくまとめると、この3点です。
- 生活の一部としての習慣化
- 有益な情報を知りたい、タイムリーな情報を得たいという情報収集
- ブログでしか得ることができない希少価値
自分のブログのコンセプトを明確に!
あなたのブログはコンセプトありますか?
また、あなたはどんなコンセプトのブログを読みに行きたいと思いますか?
私は、このコンセプトというのが、弱く、今は自分の興味があることをとにかく書いています。
「お金」というテーマを決めているものの、自分が興味を持っていることが多岐に渡るため、ブログの内容もそうなっています。
私はこのブログを起ち上げる時に考えたことは、
- 若者世代(特に女性)に対して、自分たちの人生を楽しく過ごすために、お金や投資に興味を持つきっかけとなるブログを書いていきたい
と思って始めたことを思い出しました。
そのために、お金や投資のことで有益な情報を発信していきたいというのは今でも変わっていません。
また、私が特に意識しているのは、知識だけの発信ではなく、自分の体験談や自分の周辺で実際に起った話を踏まえて実態に基づいた情報を発信していきたい。
それが自分がこのブログを書く存在意義みたいなものになるなと思っています。
SEO対策は、Googleが本当に目指しているものを理解することが大事
SEO対策をしないとと、小手先のテクニックは良くないそうです。
結局、そういった小手先のテクニックは、Googleに見破られて、アップデートされ、また、テクを身に着け実践し、Googleに逃げられ・・・と、結局イタチごっことなってしまうとのこと。
Googleが掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブでも民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
上記がGoogleの掲げている経営理念となるそうで、この理念に沿った行動をしていけば、小手先のテクニックを使わなくても長期的にユーザー満足度が高いブログと認めてもらい、検索エンジンにも引っかかるようになるということでした。
すぱいく先生のSEO関連書籍のおすすめ
すぱいく先生から、3つの書籍をオススメしていただきました。
ブログの更新頻度は?
ブログの更新頻度、ブロガーさんなら気にしますよね。
答えは、読者が求めている更新頻度です。
ブログのコンセプトを明確化すればおのずと答えが出てくるということですが、SEO的には関係ないそうです。
検索順位が上がるわけではないそうです。
ブログの「質」と「更新頻度」はどちらを優先すべき?
1投稿あたりの最低限必要な文字数は?
あまりにも少ない文字数(50~100文字)だとリピーターにならない可能性が高いので、内容にあった適切な文字が大事だそうです。
ただ、SEO対策的には長文有利というのはないそう。逆に無意味な長文は読者離脱率が高まり、Google評価も悪くなるそうです。
ターゲットにあった記事の書き方
ブログのコンセプトに基づいたターゲット層をマインドマップで作成するのがオススメだそうです。
勉強会後は、懇親会
凍死家テリーさん「個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏」(スペシャルゲスト)も途中参加で、勉強会後は、居酒屋を予約していただいており、みんなで懇親会となりました。
初めての方も多く、色々とブログの話ができたのがよかったですね。
コメントを残す