
こんにちは、あきんこです。
2月9日(肉の日)よりこのサイトを立ち上げて、本日で3カ月更新!!
でもこんなブログを読んでいただいている皆様には大変感謝感謝です。
3カ月すると何が変わるのか、ご報告したいと思います。
そして、自分のための振り返り&記録のためにも続けていこうと思います。
目次
記事数
4月で28記事を書きました。
(ちなみに3月は27だったので同じくらいの記事数です♪)
ほぼほぼ毎日書きました♪
現時点で、84記事書きました!
直近のキリが良い数値である100記事まであと少し!
今月クリアしそうです♪
少し、書くのに慣れてきたような気がします!
本当にブログを読んでいただいている方達がいるから、続けていけています!コメントやシェアなどありがとうございます!!!
3月に比べ4月は、2倍くらいの方達に見ていただきました!
4月のトピックス
- 無料テンプレートから有料テンプレートへの変更!
今まで、無料の「Simplicity2」を使っていました。
でも、有料テンプレートにしかないアニメーションに惹かれてしまい、とうとう有料テンプレートに変更してしまいました!
よく読まれた記事

1位~5位までをご紹介致します!
第一位 夫婦仲良いことが一番幸せな節約法
この記事は、仕事で疲れて帰ってきた時に、家で夫と飲んで話してストレス発散していた時に気づいて書いた記事です。
夫婦仲が良いと、将来のこともおのずと話して方向感合わせたり、そのために一緒に頑張ろうとするので、
投資も上手くいきやすいと感じています。
あきんこ家は、投資・家計などは全て共同で管理しています。
不動産の担当者に会う時も一緒に全部話を聞くし、家計の収支状況も包み隠さず開示しています。
仲が良いと、話し合えたり、協力できるので、貯蓄も貯まりやすいです。
そのことを記事にしました。
この記事は、投稿したその日、なぜか一気にGoogleからのアクセスが増えた記事です。
でも検索流入とは違うようです。
おそらく、何かのトピックに露出されたのかと思います。思いがけない記事でいつもの10倍以上という、一番アクセスがあった記事です。
そして、3日くらいでおさまるというバズる的な傾向。
第二位 タワーマンションのモデルルームの見学に行って驚き!見栄で購入したら絶対後悔する!
この記事も投稿して2日目あたりからいきなりGoogleからのアクセスが発生した記事になります。
タワーマンションの見学って、行く人は少ないけど実際どうなのか気になるという感じなのかもしれません。
これは、かなりの労働時間のような時間を過ごしてしまったので、色んな方達の参考になれば幸いです。
第三位 衝撃!年金がもらえない生活をしている人がいた!!年金が入ってこないって恐ろしい・・・
この記事は、私の知人の生活を書いた記事です。
結構、年金が入ってこない生活をしている方達っているんですね。
ただ、生活保護という選択を取るのか、家族が面倒をみるのか、結構えぐい話になってきます。
これを聞いて、より自分の将来のために資産形成をしなければなと身が引き締まりました。
第四位 誰も教えてくれない、鬱にならないためには!?自分の身は自分で守ろう!
この記事は、働く上で避けては通れない、誰にでも起こりうるウツ病について書きました。
私も夫も過去に精神的にダウンしそうな時がありました。
その時の経験から書いた内容です。
自分の身は自分で守らないと誰も助けてくれませんね。
第五位 不動産投資の失敗!!搾取される人と搾取する人
不動産投資において、業者に搾取される方もいます。
そういったことにならないように、キャッシュフローが絶対黒になる物件を購入すべきです。
この方は赤字だったのですが、この方から買い取って、私は収支を黒にしました。
不動産投資はやり方によって、いかようにでも収益を上げられる投資です。
不動産投資を始められる方には是非読んでいただきたい記事です。
3ヶ月目にしてGoogle流入に変化が!?アクセスが多いサイト・ツール

あきんこサイトに来ていただいた方が、何を元にきていただけたのか、見てみたいと思います。
第一位 検索エンジン
2月は5%程、3月は10%程度だった検索エンジンの流入が、3ヶ月目に入り一気に45%となりました!!
疑ってしまうような流入数。
やっぱり大先輩方のまずは3ヶ月ブログを書き続けろ説は、間違っていなかったのですね。
ちなみに、Googleの流入が9割を占めていました。その他は、Yahoo!とBingからの流入1割でした。
でも、特需的な記事が2つあったので、今後これが続くのかは分かりません。でも、今は、毎日細々と、当日投稿した以外の記事からアクセスがあります。
第二位 Twitterからのアクセス
そして、これまでずっと1位だったTwitterが2位になりました。
割合としては3月40%⇒30%に減となりました。
でもアクセス数自体は嬉しいことに3月より多かったので、それを上回る検索エンジンだったんだなぁと驚きました。
気づけばTwitterのフォロワー数も331になっていました!
投資家の人や、ブログやっている方たちなど色んな方達です。
私もできる限りフォロー返ししていきたいのですが、いかんせん数が多いと収集つかないこともあり、いきなりでもいいので、「いいね」や「リツィート」や「リプ」などのメッセージで絡んでいただけると嬉しいです!!!
第三位 ブログ村
ブログ村からもいつもお越しいただき、ありがとうございます!!
ブログ村からは、17%の割合でアクセスがありました。
↓これをブログの一番下の方に設置しているだけなので、普段は押されませんが、
新着記事が目に留まり、それなりに来ていただけます☆


第四位 はてなブックマーク
4月から少し増えました!!
はてなブックマーク、4%のアクセスをいただきました♪
第五位 Facebookからのアクセス
4月、色んな記事を少しずつFacebookでシェアいただいたことにより、Facebookのアクセスがあったのが4月の特徴です。
正直Facebookからアクセスがあるなんてビックリしました!
Googleのアクセス流入が多かった記事
参考にどんな記事がアクセス流入が多かったのか紹介します。
第一位 「都税クレジットカードお支払サイト」への情報流出のお詫びがきた!!問題点と対策をまとめてみた
先月に引き続きの都税クレジットカードお支払いサイトの情報流出の内容です。
通知が届いて、大丈夫かな!?と心配される方が多かったのだと思います。
かなり長く検索流入がありました。
第二位 ビジネスマンにピッタリなほぼ日手帳の使い方~ミニマリストの道~
手帳を新しく変える方が多いからなのか、「ほぼ日手帳 ビジネスマン」で検索される方が多かったです。
これも長く検索流入がある記事の一つです。
第三位 タワーマンションのモデルルームの見学に行って驚き!見栄で購入したら絶対後悔する!
これはよく読まれる記事でも紹介した通り、検索流入でも長い期間、流入が入ってきた記事です。
まとめ
長くなってしまいましたが、ブログ3ヶ月目のご報告でした!
こうやってブログの振り返りをすることで、こんな記事が読まれるんだなと、良い振り返りになります。
こうして見ると、Twiiterの方達からアクセスが多い記事と検索流入が多い記事と傾向がちょっと違うことが分かって面白いです。
検索流入だとコメントもなかなかなくて、寂しい気持ちになりますが、誰かの役に立ってたらいいなと思います。
そして、今月で100記事達成しそうな感じです。
長かったような、短かったような。
コメントを残す