
2018年3月10日より、SBI証券が取り扱っている米国株式、米国ETFを自動で毎月積立買付けができるサービスが開始しました。
つみたてNISAの開始で楽天VTIのように、VTIのETFを投資信託で買付けできるようになりましたが、今回は、米国株やETFそのものを自動的に買付けできるという仕組みです。
目次
米国株式・ETF定期買付サービスとは?
自分で銘柄・金額をSBI証券からインターネットで設定すると、定期的に単元株を自動的に買付けしてくれるサービスです。
米ドルでも、日本円でも購入ができます。
米国株式、米国ETFの場合は、1株1口単位での買付けになるので、1口に満たない端数が発生した場合は、買付けできないというデメリットもあります。
米国ETFの定期買付けサービスのメリットとは?

- ほったらかしでも自動で積立してくれる(日付指定、曜日指定、ボーナス月指定)
- ドルコスト平均法での投資が可能
- NISA口座で対応可能
- SBI証券で取り扱う全米国銘柄が購入できるので、自由度が高い
S&P500を決まった額で毎月買い付けしているという人にとっては、ほったらかしで買い付けしてくれるのは楽チンですね。
米国ETFの定期買付けサービスのデメリットとは?

でも、気をつけたほうが良いことがあります。
- 小額な金額設定だと買う手数料が割高となってしまう
- 成行注文のみでしか購入できない
1.小額な金額設定だと買う手数料が割高となってしまう
米国株・ETFは運用コストが安いのですが、売買手数料が割高です。
この「手数料負けしないETFを購入する最低金額の目安は?投資信託との比較で考える」記事でも書いたとおり、少なくとも20~30万円程度のまとまった金額で買い付けするのが手数料1%以下におさえれるのでオススメです。
そうなると、毎月20~30万円の自動買い付けはハードルが上がります。
もしこの仕組みを利用するなら、
- ボーナスなどまとまった額を投資できる月での買付設定
- NISAでの活用
にして、手数料が割高にならない工夫もできます。
2.成行注文のみでしか購入できない

自動積立となってしまうので、指値はできず、「成行」注文なのは仕方ないですね。
そもそも、ほったらかしのメリットとしては、相場が高いときも、低いときも、期間、額にとらわれず、コツコツ積み立てていく方法にあるので、そもそも買値を気にしなくて良いという前提になります。
SBI証券で新規の定期買付け設定方法
SBI証券で外国株式→取引を設定します。
預かり区分で「一般預り」「特定預り」「NISA」を選べます。
ここで日にち。曜日の設定ができます。

ここで「株数指定」「外貨・円貨決済」を選択できます。

SBI証券HPより
まとめ
どんどん便利に買い付けしやすい仕組みが出てきているので、面白いですね。
NISAとETFの自動買付けの組み合わせは、管理の面でも、コストの面でも非常に良さそうです。
コストが安いと言えばのバンガード社に訪問した際の記事です。
アメリカの全株式をカバーできるETFです。私の初めて購入した銘柄です。
夫婦でつみたてNISAをやっています。
コメントを残す