あなたは、自分の理想のアセットロケーションがありますか?
今回、海外ETFを購入するにあたって、再度、アセットロケーションを確認してみることにしました。
目次
アセットロケーションとは?
簡単に言うと、資産配分のことです。
自分の資産を、株や債券、リート、商品などにどのくらいの割合で振り分けるかということです。
長期投資においては、どのくらいの高リターンを狙って、いかに低リスクで運用していくかが大事です。
- 株や債券をどのくらいの比率にするか
- 新興国をどのくらい組み込むか
などなど。
投資においては、このアセットロケーションがゴールを決めるうえで非常に大事なことです。
私の持っている現物不動産以外の投資している銘柄
私は、まだインデックス投資を初めて半年くらいなので、金額が少額です。
なので、自分の生活防衛資金などを含めた、現金比率の方が圧倒的に9割以上と多いです。
それ以外で、コツコツ今、積立ているのとスポットで少しばかり購入している程度ですが、次の銘柄を購入しています。
- 世界経済インデックスファンド (毎月積立)
- ニッセイ日経225(スポット)
- 海外ETF(VTI) (スポット)
(現時点の利回り+7.03%)
現在のアセットアロケーションを可視化するにあたりバランス型のファンドは面倒…
バランス型のインデックスファンドをやっていると、金額に応じて、先進国株式が●%で、新興国株式が●%で・・・・
って、
となってしまいます。
そこでネットで探したら、最適なツールを作成しているブログを見つけたので、そこでエクセルをダウンロードしました。
外部URL:アセットアロケーション(資産配分)ツールをExcelで作りました。※DL可
こちらのエクセルをダウンロードし、予め決められているファンドの配分を入力すれば、円グラフまで完成しちゃいます!
現在のアセットアロケーション(現金*現物不動産無ver)
現金比率は9割以上なため、現金を除いて考えていきたいと思います。
株式・債券配分率

まず、株式と債券率で見た時に、現在の比率は、
株式:債券=88.8%:11.2%
です。
一般的に言われている「理想株式比率=100ー年齢」からは、少し株式の割合が多めです。
また、REITは現物不動産を持っていることから、国内外も含め、今のところ買い足しは考えていないです。
地域別の配分比率

- 先進国 63.8%
- 日本 22.7%
- 新興国 13.5%
です。
国内比率が高いですね。現金(円)を別で9割程度持っているので、今後は、国内の投資比率は少なめにしていく予定です。
資産配分

- 先進国株式 57.1%
- 日本株式 21.6%
- 新興国株式 10.1%
- 先進国債券 6.7%
- 新興国債券 3.4%
- 日本債券 1.1%
コスト・リスク・リターンの関係性
このアセットアロケーションでのコストとリスクとリターンについて見てみます。
- コスト:0.31%
- リスク:17.79%
- リターン:6.15%
まとめ
まだまだ、少額なので、勉強しながら自分の居心地のいいアセットアロケーションを決めていきたいなと思います!
コメントを残す