
こんにちは、あきんこです。
皆さん、朝起きるのは得意でしょうか。
私は正直、苦手です。
朝起きると眠いし怠いし。朝型のキラキラした人が羨ましく感じます。
朝早く起きれなければ、無理に起きなくてもよいのでは??!
目次
朝活とは
朝早く起きて自分の趣味をしたり、勉強会をしたりすることです。
最近では、企業が朝活勉強セミナーや異業種交流会など開いているケースを多くみます。
また、ヨガやジムなどのスタジオも開いていたりします。

朝活のメリット
・電車が少し空いていることで気持ち穏やかに出勤できること。
・その日の仕事に左右されず時間が確保できる
・頭がスッキリした状態で物事を考えられる
・晴れ晴れした気持ちになり気分が良い(人によっては・・・)
朝活のデメリット
・やっぱり眠い(朝はもちろん、昼ごろも眠くなります)
・前の日飲み会だと辛い
・眠さに打ち勝つ強靭なパワー(メンタル)が必要

私も何度かトライしてみたのですが、やっぱり朝早いのは眠いです。
1日くらいだったら頑張って起きたのですが、その日のお昼はすごく眠く、
なんだか身体が疲れやすくて、仕事に集中できませんでした。
朝残業は仕事が捗るのか
最近推奨する企業が多くなっているのが「朝残業」です。
朝だとスッキリ仕事も捗り、夜は早く帰ることで健康だという一種の働き方改革です。
確かに朝7時に出勤しての仕事は、朝電話が鳴らないので事務作業が捗りはします。
でも、朝早く起きるだけですごく疲れやすいです。

朝活は人によって合う合わないがある!
人によって、朝強いタイプと弱いタイプがいると思います。
私は朝はかなり弱いので、この朝活は本当に無理です。
朝残業するのであれば、朝は遅く、夜遅く働いている方がよっぽど疲れず仕事ができます。

それでは朝活ではなく夜活に目を向けてはどうか!
例えば、朝活であれば、朝早く起きて趣味やセミナーに参加し、自己啓発に勤しみますが、
これを夜活にした場合、仕事が終わって近くのカフェで勉強したり、趣味、セミナー参加するというイメージです。
夜活のメリット
・仕事が終わったのでリラックスできる
・夜勉強して寝ると記憶として定着しやすい
・寝坊がないので続けやすい
・ゆっくり時間が取りやすい
・夜に目的を作ると早く仕事を終わらそうと集中する

夜活のデメリット
・仕事や飲み会などで時間が確保できない可能性もある
まとめ
朝の時間も大事だけど、夜の時間を大事に使うことに目を向ければ、有意義な時間の使い方はできるのではないかと思います。
そして、何より自分の体質的に朝活が合う、合わないで大きく分かれると思います。
私は、朝早いと損した気分になり、1分1秒でも長く布団にいたいタイプです笑。
だから、私みたいな朝早く起きることで体調が良くなかったり、気分が上がらない人は、夜の時間を大事に使うことに目を向けましょう!

コメントを残す