
明けましておめでとうございます。
2018年の総締めとして1年間の貯蓄額をまとめてみました。
目次
我が家のお金の価値観は「お金は人生を楽しむためにあるもの!」

このブログを書き始めて、最初から変わらない根本的なお金の考え方は、
「人生を楽しむ」そのために「お金が必要」という概念がずっと変わらないものとしてあります。
本当にやりたいと思ったこと、欲しいものはお金をかけても手に入れる。
でも、必要ではないと判断したものはお金をかけない。
お金はあくまでも楽しく生きる上でのガソリンのようなものだと思っています。
このメリハリがお金を上手くコントロールでき、人生の幸福度を上げてくれると思っています。
2018年の我が家のキャッシュフロー(貯蓄・投資含む)は、640万円
2018年の1年間で増やした貯蓄(現金)は640万円となりました。
2017年が450万円だったので、大幅に貯蓄額を増やすことができました。
マネーフォワードの資産で見ているので正確な数値も分かりますが、キャッシュフロー元をざっくりと紹介いたします。
給料からのCF +500万円
不動産からのCF +140万円
ーーーーーーーーーーー
合計640万円です。
配当金も今年から入ってきましたが、微々たる額なので入れていません。
※給料は、共働き給料合算分から生活費・家電等の特別費を引いた残りです
※不動産投資は毎月の家賃収入からローン等の支出を引いて、節税分も入ったキャッシュフロー分です
給料からのキャッシュフロー分が去年と比較すると200万円ほど増えました。
毎月家計簿にて管理することで余分な支出を削減できたことと、今年の年末海外旅行に行かなかったのも大きかったかなと。
無理な節約もしなかったせいか、ストレスもなく自然に貯まっていったという感じでした。
貯蓄640万円の振り先は?

生活防衛資金も貯まっているので、キャッシュフロー分は下記振り先にて運用しています。
- 現金 +80万円
- 株・ETF +260万円
- 投資信託 +100万円
- 不動産投資 +200万円
現金+80万円
今は株価も落ち着かない時期でもあるので、とりあえずは来年の投資準備金としてもっておきます。
現金の安心感もありますね。
株・ETF +260万円
分散型のETFが主となりますが、個別株も少し趣味程度に買っています。
基本、2ヶ月に1回程度買い増ししました。
投資信託 +100万円
つみたてNISAの夫婦2人分と、世界経済インデックスをつみたて投資していました。
不動産投資 +200万円
不動産投資を始めたときから年間200万円を繰り上げ返済にと考えて実行しています。
まず1物件をノーローンにすることで大分資産形成のスピードがアップするため、まずは1物件を集中的に返済しています。
2018年も少し家賃収入が上がりました。
また、下の記事以外にも、2018年終わり頃にもう1回家賃を上げることができたので、また改めて記事にしようと思います。
合わせてどうぞ家賃の値上げ交渉終結。目標は一万円だったけど、結果は敗退
2018年は固定費減の効果も大きく無理せずお金が貯まる仕組みになっていた
今、完全2馬力で子供がいなかったので、経済的に余裕が出る時期です。
そのタイミングで固定費を落とせたので、今後、出産や育児などのライフプランが変更しても大丈夫という安心感に繋がりました。
具体的な固定費とは、
- 住居費
- 保険料
- 自動車費
- 教育費
の4大固定費を減らす効果が大きいですね。
2019年はライフスタイルの変化で収入減。でも淡々と貯蓄・投資は続けていく

2018年は一番貯蓄額が多く貯めやすい年だったと思います。
でも、2019年は私が産休・育休にガッツリ入り、まるっと1年以上は働かないため、収入減は逃れられません。
1馬力まではいかなくとも、1.5馬力弱程度になるでしょう。
貯蓄額、投資額は減ってしまうのですが、2019年の我が家のマネー管理方法は変わらず、
- メリハリをつけたお金の遣い方をして、
- 家計簿をつけてキャッシュフロー(貯蓄額)を把握し、
- 投資を淡々と続けていく
を引き続き実行していこうと思います。
コメントを残す