
今年はブログを続けて約1年(実際は11ヶ月)となりました。
今回、改めてこのブログを読んでいただいている方々や応援コメントをくださる方に感謝感謝でございます。
それでは、2017年改めて振り返った、「2017年よく読まれたブログ記事」を書きます。
目次
- 1 2017年の私のブログへの流入割合
- 2 今年読まれた記事 第10位 こんまりさんの洋服の断捨離方法を1年間試してみたけど、成功したこと、失敗してしまったこと
- 3 今年読まれた記事 第9位 夏ボーナス*上半期の資産公開*20代後半*リアルなDINKS家計簿H29.6
- 4 今年読まれた記事 第8位 どこまで「おひとり様」でできる??オススメ度・難易度別にレベル付けしてみた
- 5 今年読まれた記事 第7位 衝撃!年金がもらえない生活をしている人がいた!!年金が入ってこないって恐ろしい・・・
- 6 今年読まれた記事 第6位 夫婦仲良いことが一番幸せな節約法
- 7 今年読まれた記事 第5位 不動産投資を始めて1年、20代後半の女性会社員が振り返って考えること。想像と現実のギャップ。
- 8 今年読まれた記事 第4位 世帯年収1000万円以上あっても年収を意識しない質素生活な理由
- 9 今年読まれた記事 第3位 【世帯年収公開】H29年の家計簿の収入・費用・投資・貯金の年間計画と考え方について~貯蓄率4割!?~
- 10 今年読まれた記事 第2位 ビジネスマンにピッタリなほぼ日手帳の使い方~ミニマリストの道~
- 11 今年読まれた記事 第1位 タワーマンションのモデルルームの見学に行って驚き!見栄で購入したら絶対後悔する!
- 12 2017年ありがとうございました!2018年も宜しくお願いします!
2017年の私のブログへの流入割合
私のブログに何をもとにたどり着いているかの割合です。

googleなどの検索サイトが半数以上を占めています。
2番目に多いのが、ダイレクトでお気に入りなど、直接お越しいただく割合が少しずつ増えてきました。
3番目は、ウェブサイトからのリンクですが、この中で一番多いのが、googleのオススメカードから表示されるサイトでクリックして来ていただいている割合でした。その他はブログランキングや他者様のサイトでご紹介いただいた際のアクセスがあります。
4番目はSNSからの流入です。主にはTwitter になります。コメントやシェアをいただき、励みになっている大事なコミュニケーションツールです。これがあるからブログを続けられていると言っても過言ではないです。
ダイレクト、ウェブサイトからのリンク、SNSについては、どれも15%の割合でお越しいただいております。
今年読まれた記事 第10位 こんまりさんの洋服の断捨離方法を1年間試してみたけど、成功したこと、失敗してしまったこと
私の一つの指針でもある、ミニマリストな生活。必要なものだけ手元に置いて、シンプルに暮らす。
これが節約のポイントでもあると思っています。
必要なものだけしか持たないことで、人生の必要なもの、不要なものが取捨選択できるようになり、心が豊かになると思います。
今年読まれた記事 第9位 夏ボーナス*上半期の資産公開*20代後半*リアルなDINKS家計簿H29.6
夏のボーナスを含めた20代後半のリアルな家計簿を公開しています。
共働きでボーナスがもらえると、資産形成のチャンスですね。是非、お金が稼げるうちは投資に回していきたいと思います。
今年読まれた記事 第8位 どこまで「おひとり様」でできる??オススメ度・難易度別にレベル付けしてみた
「おひとり様」の由来ってご存知ですか?レストランに入る時に店員さんから「おひとり様ですか?」と聞かれることに由来して広まった言葉です。
人生を豊かにする上で人との関わりは大事ですが、それと同じくらい自分の一人の時間も大切にしたいと思います。
今年読まれた記事 第7位 衝撃!年金がもらえない生活をしている人がいた!!年金が入ってこないって恐ろしい・・・
これは私の知人の話です。子供や親族に養ってもらえれば良いのですが、何にしても年金は最低限はいるべき老後の保障ですね。
今年読まれた記事 第6位 夫婦仲良いことが一番幸せな節約法
夫婦仲が良いと実は、節約効果がすごく高いんです。
仲が悪いと消費に走ってしまったり、家を不在にしがちと外食に走ったりしがちになりますよね。
夫婦円満が資産形成の大事なポイントです。
今年読まれた記事 第5位 不動産投資を始めて1年、20代後半の女性会社員が振り返って考えること。想像と現実のギャップ。
不動産投資を始める前は色々と不安も多かったですが、不動産投資を始めてみて夫婦共々良かったなぁという想いが強いです。
ただ、不動産投資と一口に言っても種類は様々で成功するためのステップや運営、収益も全然違ってきます。
目指す方向によって、選び方は変わってきますので、人に勧めるのもすごく難しい投資の1つです。
今年読まれた記事 第4位 世帯年収1000万円以上あっても年収を意識しない質素生活な理由
世帯年収1000万円の家庭が実は一番家計崩壊に陥りやすいと言われています。
世帯年収は思っているより贅沢三昧できるほどのお金持ちではないです。
是非、メリハリをつけたお金の遣い方、豪華すぎない生活をしていき将来の資産を築きあげましょう。
今年読まれた記事 第3位 【世帯年収公開】H29年の家計簿の収入・費用・投資・貯金の年間計画と考え方について~貯蓄率4割!?~
今年の家計簿の予算について、まとめています。
今年はこの家計簿によって、貯蓄・投資額450万円を達成しました。
海外旅行にも行くし、投資もするし、貯蓄もする。やりたいことを全部詰め込んだ家計簿の予算です。
今年読まれた記事 第2位 ビジネスマンにピッタリなほぼ日手帳の使い方~ミニマリストの道~
まさかの「ほぼ日手帳」のレビューが2番目に多く読まれた記事になりました。
これは新規ユーザーからのアクセスが多い記事で、主に検索からちょこちょこ見ていただいた記事です。
こういう思いもよらない記事が意外と読まれることもあるのが、ブログをやっている面白さですね。
今年読まれた記事 第1位 タワーマンションのモデルルームの見学に行って驚き!見栄で購入したら絶対後悔する!
タワーマンションの見学に行った時の記事が堂々1位となりました。
これは書いてからずっと人気だった記事です。
私自身も気に入ってる記事で、この記事には見学時間も合わせるとほぼ1日を費やした内容です。
行ったことない人に状況が届けれれば、私の経験も無駄にはならないと思っています笑。
2017年ありがとうございました!2018年も宜しくお願いします!
今年は、今まで自分の中で溜めていた、他の人に言えなかった自分の想い、考えを発信できたり、ブログを通じて、沢山の人と知り合えた良い年になりました。
1年前のブログをやると決めた自分に拍手したい気持ちです笑
と、それ以上に読んでいただいている読者さん・ブロガー仲間さんがいただからこそ、続けられました。
調べてみると1年以内でブログを辞める人がほとんどだそうですね。そんな中、続けられたのはすごく幸運です。
今年1年、読者のみなさまにお世話になりました!来年もどうぞお付き合いくださいませ!
コメントを残す