「ボーナスは何に使う?」
12月になり、ボーナスが入りました。
今回は、我が家のボーナスの使い道と節約ポイントについてご紹介します。
目次
2017年ボーナスの使い道ランキングの1位は安定の貯蓄
世間一般的には、ボーナスを何に使っているの?
ちょっと気になるので、アンケート調査の結果を見てみました。
1位 貯蓄 40.2%
2位 旅行 10.5%
3位 衣服 5%

冬は何かとお金がかかる時期だからこそ、メリハリをつけてお金を遣いたい

冬は何かとお金がかかる時期です。
忘年会も多いし、飲み会・イベントが通常月よりも多いシーズンです。
なので、色々とお金を遣っていたら、あっという間になくなってしまいます。
こういう時期だからこそ、しっかりメリハリをつけたお金を遣い方を意識します。
節約するポイント➀夫婦での外食は極力減らす

12月はお互い、残業や会社関係や友人など、忘年会が多く、2人でご飯食べれることが少ないので、2人でご飯を食べれる機会はなるべく家でご飯を食べるようにします。
それに、外でばっかり食べていると、胃が疲れちゃうので、休息をとりたいと自然に思い、家で食べたくなります。
節約するポイント➁クリスマスなどのイベントは自宅で過ごす

クリスマスに「クリスマスディナーコース」など頼むと高くつきます。でも、通常の日だと同じコースが安い価格で食べられたりします。
クリスマスは、ちょうど12月のボーナス時期でもあるし、懐がついつい緩くなってしまうのですが、私は投資を始めてから、クリスマスに対しては、特別感を抱かなくなりました。
いつもと何が違うのか、なぜクリスマスを豪華に祝うことが必要なのか。イベントに対して、「なんで必要?」と考えてみると本当にしなければならないのか見えてきます。
節約するポイント➂ホームパーティや民泊で部屋を借りて宴会をする

先日、私は友人6名集まり昼からの飲み会を開いたのですが、民泊の「AirBnB」のサイトで部屋を借り、お酒、料理を買い込み飲み会をしました。
誰かの自宅だと汚したり、うるさかったり気を遣うという時には、民泊で部屋を借りることもできます。
部屋は、安いと数千~1万円程度で借りることができます。
この時は、料理なども含め、一人3千円程度で沢山飲み食いができました。
12月は、飲食店はどこも高かったりするので、家を借りてコスパよく楽しむこともできます。
我が家の2017年冬のボーナスの使い道は?
我が家の今年の冬のボーナスの使い道は、
- 5割・・・投資
- 3割・・・貯蓄
- 2割・・・旅行(年末年始の海外旅行)
です。投資は、海外ETFを購入しています。
ボーナスは年に2回の資産形成をするチャンス

まとまったお金が入れば、毎月の給料ではできない投資にも資金を回すことができます。
私は、不動産投資とインデックス投資をしており、基本的には不動産投資への繰上返済の年間金額は決めています。
今回は、今年の不動産投資の繰上返済の目標額の返済が完了したので、今回のボーナスはインデックス投資に回しています。
投資信託ではなく、まとまったお金で買えるETF「米国高配当株式(VYM)」を買いました。
不動産投資同様、今後、配当金がもらえる株式に投資することを計画しています。
また、投資に全力ではなく、今後の暴落なども考え、現金で保持することも大事だと思っているので、比率が投資に偏り過ぎないようにキャッシュでも温存します。
まとめ
今回、ボーナスの額を割り振るにあたって、節約しなければならないポイントと同時に旅行費などお金を遣うメリハリを意識しました。
貯金・投資は、将来の夢のため。
旅行費は、今の自分への自己投資と、仕事のモチベーションを高め、収入アップへの力となると考えています。
コメントを残す